集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
見出し
ISD個性心理学って?
ISD個性心理学の勉強をスタートし、インストラクターになりました。
勉強を始めたきっかけは、
「なぜ旦那はあんなことを言うのだろうか?」
「なぜ旦那はこんな行動をするのか?」
というイライラがMaxになっていたから。
きっと、疲れているからだろうとか、機嫌が悪いからだろうとか勝手に思っていたのですが、
実は、個性が違ったからなんです。
個性心理学ってなに?
と思っいました?
よく
「馬が合う・合わない」とか「そりが合う・合わない」
なんて言い方しますよね。
性格っていうのは
- 生まれ持った気質
- 習慣によって形成される習慣的性格
- いい時期や周期などのリズム
などで成り立っていると言われています。
個性心理学で示す個性というのは
後天的な習慣や環境にとって形成される性格ではなく
その人の一生変わらない本質のこと。
生年月日を分類し、それぞれの個性を把握し、統計にまとめています。
要するに
●年●月●日生まれの人は
統計的に●●のような個性を持つ人が多い傾向がある
分類的に●●のような考え方や行動をする人が多い傾向がある
ということなんです。
動物占いの基になったものと言えばわかる方もいるのでは?
ですが、個性心理学は占いではなく、
データをもとに分類した分類学・統計学なんです。
個性心理学を知ってどうなるの?ってことですが、
子育ての場面で、お子さまのやる気スイッチを入れる場面で、
お仕事で、家族円満にするためにも、と生活の全てにおいて使えます。
「なぜ旦那はあんなことを言うのだろうか?」
「なぜ旦那はこんな行動をするのか?」
という謎も解けてスッキリ!
今はイライラが激減しました。
もっと早くに知りたかったよ。
<お知らせ>
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日