集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
親の育て方が子どもに影響を与えることは、
誰でも分かっていることだとは思います。
でも実際の影響は、考えているよりずっ~と大きいんです。
このブログでも何度も書いてますが、
そのくらい、子どもへの声かけ、子どもへの接し方は強力です。
でも、残念ながらそれを知って育てている人はまだまだほんの一握り。
一番怖いのは、無自覚にやってしまっている行動。
ありがちなのが過干渉です。
子どもにやらせず、考えさせずに、親が先回りしてしまうことです。
本当の毒親って
私たち親は、自分の経験を基準に子どもの将来を考えてしまいがち。
子どもが可愛そうだから、
つい親ブロックを発動して
つらい経験や、
嫌な思い、
理不尽さを取り除こうとします。
でも、未来は不確実です。
私たちの経験や価値観を基に
将来のメリット・デメリットを判断しても、
それは意味をなさないですよ。
既に時代遅れの判断かもしれない。
小さい時に辛い経験や小さな失敗をしていたら
失敗に対する耐性は付いていたはず。
でも、親が、先回りして嫌なことを全部取り除いてしまったら、
大人になってからの失敗は耐えられない人間になってしまうでしょう。
だから、親は
あーだこーだ言わずに、
子どもを見守ればいいんです。
親という字を分解したら
木の上に立って見ると書きます。
これが親の本質。
木から降りて来なくていいんです。
本当は上手く行った時も、失敗した時も
そばにいて、信頼して見守るだけでいいのにね。
ルソーは言っています。
「一番残酷な母とは、子供に苦い体験を与えない人だ。」
それでも、心配・・・
子どもにやらせるって分かってるけど・・・という方もいらっしゃると思います。
でも、ブログに何度も書いてますが、
子どもは親の言ったことは真似しません。
親のやってることを真似します。
だから、この一言に尽きます。
親が人生を満喫する
勉強させたいなら、親が勉強する姿を見せる。
自分は自分の人生を充実させる。
親の人生が充実していること。
家族っていいな、
仕事って楽しいな、
友達っていいな、
と、子供が思える大人になる。
見守るだけだと不安です、心配です
という方はそもそも、子どもを信じ切れていない。
子どもを信頼しきれてないってことです。
親が信頼しなくてどうするの?
って気がしますが。
まずは親が人生を謳歌しよう!
子育て中のママが知ってたら便利&育児が絶対に楽になる!
そんな子育て情報満載の無料メール講座はコチラ↓
是非、登録してください!
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日