こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
子どもの遊びは最高の学び。
遊びを通して子どもの集中力と創造力を育む
\ぐちゃぐちゃ遊び親子教室/を主宰しています。
元脳科学トレーナーとして年間400組の親子に関わり、
脳科学と心理学に基づいた子育て方法を伝えてきました。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
子どもがグズグズしたり、
発狂したかのように泣き叫んだり、
手あたり次第モノを投げつけたりした時って
いい加減にしてよ!
とこちらも怒り出したくなりますよね。
そんな時に大切なのは、
子どもの気持ちに共感することと少し間を置くこと
なんですよね。
つい先日、実感したことがありましたので書いてみたいと思います。
娘と自転車に乗って買い物に出かけた途中、
「ママ、アイスクリーム食べたい!」と娘が言い出しました。
我が家のポリシーは、
・甘いものは1日に1個。
・毎日連続して甘いものは食べないこと。
ですので、その日は残念ながら食べられない日でした。
だから、今日は食べられないこと、そしてその理由を伝えました。
その途端に号泣。
そして、道路の真ん中で大声で叫びだしました。
ここは、共感するか~
と思ったので、
「そっかー、食べたかったんだねー。」
と言って、黙って隣で座ってました。
それから愚図るコト30分ほど。
長かったです(^^;
「ママ、何だかまだスッキリしないの・・・」
「ねえ、ママ、さっきのアイス食べたいっていうのは夢だったのかな???」
と自分から気持ちを切り替えることが出来ました。
と思ったので、
「そっかー、食べたかったんだねー。」
と言って、黙って隣で座ってました。
それから愚図るコト30分ほど。
長かったです(^^;
「ママ、何だかまだスッキリしないの・・・」
「ねえ、ママ、さっきのアイス食べたいっていうのは夢だったのかな???」
と自分から気持ちを切り替えることが出来ました。
共感の言葉をかけても、子どものイライラや癇癪はすぐにはおさまりません。
ここはじっと我慢の時。
子どもによって時間は違います。
5分で立ち直る子もいれば、
先日の娘のように30分くらいかかる子もいます。
子どもによって時間は違います。
5分で立ち直る子もいれば、
先日の娘のように30分くらいかかる子もいます。
大人でさえも気持ちを切り替えることって難しいですよね。
だから、子どもはなおさらです。
待てば自分で気持ちの整理をつけれらるんです。
だから、お子様自身が心の葛藤をえて落ち着くのをちょっとだけ待ってあげましょう。
この落ち着くまでの間を『天使の間』と呼ぶんですって。

素敵なネーミングですね。
だから、お子様自身が心の葛藤をえて落ち着くのをちょっとだけ待ってあげましょう。
この落ち着くまでの間を『天使の間』と呼ぶんですって。

素敵なネーミングですね。
自分で自分の気持ちを切り替えることが自制心を育てます。
だから、お子さんが癇癪を起してもちょっとだけ待ってください。
だから、お子さんが癇癪を起してもちょっとだけ待ってください。
More from my site
The following two tabs change content below.

いけだりえ
0〜6歳児専門の脳育カウンセラー。
IQや学力だけでは測れない、子どもの「人間力」を育てる方法をお伝えしています。
忙しい毎日の中で子どもの自己肯定感を高め、お子さまの可能性を最大化する秘訣をご紹介します。
人生後悔したくない!がモットーの4歳児ママ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日