集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
国が違えば常識が違う
アジアの女性は結婚しても働く率は高いです。
というか、共働きが一般的。
昔、上海出身の子と一緒に働いた時に、
「今日は旦那がいなくてご飯作らなくていいから楽~!」と言ったら
仕事した後に毎日ご飯を作ってるの?と驚かれました。
中国では、出産したらおばちゃんが家事・育児を引き受けて
パパ・ママが働いているようです。
インドネシアでは、夕飯は外食するのが当然で、
家では作らないそうです。
外食がとっても安いんですって。
今でこそ、旦那さんが家事をやってくれる家も増えましたが、
日本は今だ家事は女性の仕事という雰囲気がありますよね。
きっと、こんなアジアの国に生まれたら、
毎日外食、育児もおまかせみたいな状況でも何の疑問も持たないんでしょうね。
現代の3種の神器
そうは言ってもいきなり生活が変わるわけはないですよね。
精神的にも体力的にもハードワークが求められる子育て時期には
出来るだけ家事・育児を効率化したいものです。
家事の機械化もそれで手間が省けるのであればアリ!
昔は
電気冷蔵庫、
電気洗濯機、
白黒テレビ
をあ3種の神器と言っていました。
今は
食洗機、
洗濯乾燥機、
ルンバ
ではないかとといわれています。
<食洗機>
個人的には食洗機は絶対あったほうがいいです。
拭く手間が省けるのと、拭くためのふきんもでなくなります。
後は、手荒れ防止対策!
私は真冬おばあさんみたいな手になっていて、
初対面の人にまで「働いてる手ですね」と言われるほど。
女性は手と首で年齢が分かると言われるくらい、手は大切なパーツです。
我が家では大活躍です。
<ルンバ>
ルンバに関しては、意見はちょっと分かれてますね。
まずルンバをかけやすいように部屋を整理する必要があるからです
また、予算の関係でルンバもどきを買ったらあまりにおバカだった
ルンバよりも気軽に使えるコードレスの掃除機が役立ったという方
壁に立てかけておいてもおかしくないそこそこオシャレなものもあ
<乾燥機>
周りのワーキングマザーはほとんど使ってます。
保育園に通うと2歳まではとにかくお着替えが大量。
洗濯物が増えます。
毎日晴天という訳ではないし、干す時間もかかります。
我が家は乾燥機能つき洗濯機なのですが、
かなりシワシワになるので、ほと
専業主婦の妹は、梅雨の時期だけコインランドリーにいって乾かしているようです。
1時間程度で大量の洗濯物が乾くから楽~!!!
仕上がりもフワフワ♡だそうです。
でもワーキングマザーには現実的ではないですよね。
今日のまとめ
全部自分でやろうとすると、時間も労力も使います。 |
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日