集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
子どもが生まれる前は夢と希望に満ち溢れていた夫婦。
「この子が産まれたら、みんなで一緒に旅行しましょう♡」
「子どもと一緒に、あなたのご飯を作ってあげるの♪」
「夕飯はみんなで仲良くワイワイ食べたい!」
現実はどうでしょうか?
旅行に行ったとしても、大変なのは母親。
持っていくものを全部用意して、道中も子どもをあやして
宿に着いても、面倒は見本的に母親がみる。
全然リラックスできない。
夕飯の時間なんて毎日が地獄のよう…
夕飯を作ろうと思っても、子どもの「ママー。抱っこして!」
の声が激しくて全然進まない。
ご飯を食べさせようと思っても、玩具は放置で散らかり放題。
毎日毎日子どもにイライラ。
育児が大変と思って旦那に相談しても余計にイライラ!!!
どうして旦那にイライラするの?
旦那さんが、子育てを自分のやるべき仕事と認識していれば
きっとママはイライラしないはず。
旦那さんが心のどこかで
「家事や育児はママの仕事」
と思っていることが言動に現れた時にイラっとしてしまうことが多いようです。
ついイライラしてしまう旦那さんの行為
自分自身の経験や、周りのママ達の声を集めてみました。
- 育児に協力してくれるのは、子供の機嫌がいいときだけ
- たまにお風呂掃除したり、夕飯を作った時にやたらとアピール
- 「何か手伝うことない?」と当事者意識のない発言をする
- 子供が泣いたり、手が離せないタイミングでママを呼ぶ
- 帰宅後自分は「疲れた~」。でも、ママが育児に疲れていることには気づかない
- やっと子どもを寝かしつけたのに、寝顔がみたいからといって起こす
- 出産前と同じことができて当たり前と思っている
2人きりの生活のでは問題なかったのに、
子供ができた途端にイライラするようになるのはよくあることです。
共働きだとなおさら。
ここで覚えていただきたいのは、
イライラする、怒りの裏側には期待があるってことなんです。
期待があるほど腹が立つってことです。
もし、隣のご主人が
子供の機嫌がいいときだけにだけ育児に協力したり、
たまにお風呂掃除したり、夕飯を作った時にやたらとアピールしても
私たちはイライラしませんよね?
「ふ~ん、そうなんだ」程度にしか思わない。
もしくは、少しでもやってくれるなんて素敵じゃないって思ったりもする。
でも、自分の旦那さんが同じことをやったらキー!!!っとなります。
それは、旦那さんに期待があるからなんです。
きっとこれをやってくれるだろう、
こんなことを言ってくれるだろう、
という期待が。
でも、その期待が裏切られるからイライラして怒りとなってしまうんです。
だから、イライラしたら自分に問いかけましょう。
「私は何を旦那さんに望んでいたんだろう?」と
そうしたら、少し気分が楽になりますよ。
「ああそうか、私はこんな期待があったんだ」
「実は旦那さんにこんなことをして欲しかったんだ」
それを自分で分かるのと、分かっていないのではイライラ度が違ってきます。
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日