こんにちは。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰しています。
昨日まで、家族旅行に出かけてました。
まずは、奈良県に入って京都に立ち寄って滋賀県まで足を延ばしてきました。
奈良と京都は何度か行った事があったんですが、滋賀は初めてでした。
竹生島(琵琶湖にある離島)に行ったり、
リアルひこにゃんを見たり、
彦根城を見学したり。
私が旅行に行っていつも思うのは、
実際に経験したリアルな経験は、
本だけので知識にはかなわない!
ってことです。
織田信長が築城した安土城
豊臣秀吉が初めて城主となった長浜城
徳川幕府時代に大活躍した井伊家の居城の彦根城。
そのほか、日本史を学んだ使途ならゼッタイに知ってる
壬申の乱とか、
戦国時代の姉川の戦い、賤ヶ岳の戦い、
古典に出て来る源氏物語は石山寺で執筆されていたとか。
これはあくまでも私の場合ですが、
日本史ってあんまり好きじゃなかったんですよ。
だから教科書の内容は暗記はするんだけど、リアルでは全然結び付かなかったんです。
だから、ちょっと引っ掛け問題とか、視点の違う問題が出たらことごとく間違ってましたね~。
例えば、豊臣秀吉が長浜城を立てたころ、関東では何があった?
とか聞かれたら・・・
私は細部を見て全体を理解してなかったから、本当に出来なかったんですよ。
勉強の仕方を知ってる人が聞いたらはー???ってなるかもしれませんが、
本当に興味なかったので、とりあえず書いてあることだけ覚えればいいやって思ってたんですよ。
生きた知識を持ってなかったんですね。
でも、例えば、日本史を勉強してその場所に行って、
モノを見て、感じて、触れて体験したらきっと忘れないと思う・・・
あとは、史実をもとにした物語を読んで全体像を把握したりとか。
何だかまとまってないような気がするのですが、
何を言いたいかというとこの2つ。
・インプットしたらアウトプットするコトで知識は定着する
・楽しんで学ぶからこそ身につく
だから、体験が大切!
五感を通して初めて脳に刺激が行くし、
楽しい、嬉しいという感情がより記憶を強化させてくれます。
机の前で勉強も必要だけど、
子どもが小さいなら外に出てドンドン興味の幅を広げたほうが良いと思います。
虫や、草花や、空、鳥、など
目にするもの、耳にするものから興味は作られ、脳は強化されていくのですから。
【リアルな地域情報、ランチ情報や、子育てのヒントも届く!まずは登録ください!】
<お知らせ>
・現在ご提供中のメニュー
・最新のスケジュール
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日