集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
「最近、本当に幼児教育って低年齢化してる!」
先日、港区在住のママ達とお話した時に出た一言。
港区は、言わずと知れたお受験の激戦区。
子どもの頃からどんなことやってるのかな~と思い、聞いてみました。
メンバーは、
Aさん:5歳と2歳のお子さまを持つママ
彼女はは病院勤務で12月から復職予定だとか。
Bさん:1歳のお子様を持つママ。
彼女は今年、自宅近くにファスティング+ネイルサロンを開いたばかり。
娘さんをインターナショナルの幼稚園に通わせていて幼児教育にも熱心。
Cさん:自宅でピアノ教室を開催。
娘さんはもう中学生なんですが、オリンピックの強化選手に選ばれた将来の逸材。
Bさん:0歳からの幼児教育は当たり前でしょ。 Aさん:そうだよね。保育園に入ったら、習い事は3つはするよね。 公園行ったら習い事の話題ばっかり。 中学受験は8割~9割だから、小学校なんて形だけでしょ。 みんなその後の塾が本命よ。 Bさん:でも、受験塾だって3年生からだともう一杯で入れないよ。 だから、2年生、1年生からスタートしてる。 小学校の先生も、知ってるから宿題とか出さないし。 Aさん:習い事の王道は英語とクラシックバレー(女の子)か 体操(男の子)。 後は絵画だったり、音楽だったり、引き続き幼児教室って子が多いね。 Cさん:何を習わせるかは、判断に迷うところ。 イヤだから、すぐに辞めさせるのも良くないし。 でも、ウチのピアノ教室では、子どもより親のモチベーションキープの方が大変よ。 |
まだまだ話は続きます。
話聞いてて面白かったな~。
興味深かったのは、3人とも仕事してて忙しいのに習い事は必ずやらせてる事。
お金もかかるけど、それ以上に親の時間が無くなります。
レッスンへの送迎や、一緒に練習に付き合ったり、発表会があれば準備をしたり、など。
そこまでやる理由を聞いたら
|
お~出てきました。
3歳児神話。
だから、3歳までになるべく脳を育てておいて、
その後はお勉強に一直線ってことなんですね。
そうなんですよね。
知ってる人は知っているけど、知らない人は全く知らない。
でも、問題は何をやるかです。
ただ遊ばせたり、無理に座らせてお勉強しても意味ないですからね。
その辺のことを『論理的に学ぶ育児のトリセツ』で説明しています。
何やらせたら良いの?という方は是非ご参加下さい。
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日