わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
うちの子、あんまり楽しそうにしてないし、
あれが良かった、これが良かったって言わないし、
周りに感謝してる気配ないし・・・
今日は、我が子に対してそんな風に感じているママに
ぜひ試して欲しい方法をお伝えします。
嬉しい、楽しそこい!も教えないと分からない
幼児教室の講義が終わった後の雑談タイムで
受講生さんがこんな事を言いました。
私は親との良い思い出がほとんどなかった。
先生が
家族みんなでご飯を食べられて嬉しい、
って言うのを聞いて、
そこを嬉しい、楽しいって感じるポイントなんだってことに気付きました。
分かります?
嬉しい、
楽しい、
ワクワクする、
これらは全て感情です。
感情だから、
内側から自然と湧き上がってくるものである。
そう思っていたら大間違いです。
嬉しいも、
楽しいも、
有り難いも全て教える必要があります
美味しいご飯を食べられて嬉しいね~
今日は天気が良くて楽しいね~
明日お出かけだからワクワクするね、楽しみだね!
ことあるごとに
嬉しいね、ありがたいね、楽しみだね~、感謝だねー
と口に出しましょう。
こうやって言葉にするからこそ
〇〇したら楽しいんだ、
XXXしたら嬉しいんだ、
と考えが浸透していきます。
子どもに対してもそうですよ。
ご飯を食べてくれてありがとう。
お片付けしてくれてありがとう。
お風呂に入ってくれてありがとう。
「当たり前でしょう」と思うことに対しても「ありがとう」です。
当たり前と感じているのは親であって、
子どもは伝えない限り分かりません。
楽しそうじゃない子は伝え方が分からいないだけ
嬉しそうじゃない、
楽しそうにしていない、
という子が楽しんでないかというとそうではありません。
楽しかった~
嬉しかった~
と感じたとしても、それをどう表現したらいいのか分からないだけかもしれませんよ。
後は、楽しい・嬉しいって感じるものだということを知らない。
子供は周りの人を真似して成長します。
思考もそうですよ。
美味しいご飯を食べられて嬉しいね~
と言われたから、美味しいごはん=嬉しいことなんだ。
今日は天気が良くて楽しいね~
と言われたら、晴れ=楽しいコトなんだ
明日お出かけだからワクワクするね、楽しみだね!と言われたら
お出かけすることはワクワクするコトなんだ
と理解していきます。
教えない限りは分からないということを覚えておいてください。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日