こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
子どもの遊びは最高の学び。
遊びを通して子どもの集中力と創造力を育む
\ぐちゃぐちゃ遊び親子教室/を主宰しています。
元脳科学トレーナーとして年間400組の親子に関わり、
脳科学と心理学に基づいた子育て方法を伝えてきました。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
突然ですが、小さいお子さまをお持ちのお母さん、
こんな風に感じだことはありませんか?
☑ 気に入らないことがあると癇癪を起こす子どもにイライラする
☑ 起きてる時は怒ってばかり、寝顔にごめんねと謝っている自分がイヤでたまらない
☑ いつも怒ってるのは良くないと頭では分かってるけど、出来ない・・・
☑ 怒りたくないけど、怒っちゃう。どうしたらいいのか分からない
わたしも子どもを出産してからは、不安の連続でした。
だから、子育て本を読んだり、
ネットで検索したりを繰り返す毎日。
読んだ本には真逆の事が書いてあって戸惑ったこともあります。
子育て経験者に言われたことを、鵜呑みにしていたこともありました。
今でも覚えてるのが
主人の実家に子どもを連れて行った時のこと。
何かの拍子に私がポロっと言ったのが、
「怒るときは厳しく怒らなきゃ」
それを聞いたお義父さんが
「怒るときは優しく怒るだろ!」
とたいそうな剣幕で怒られたことがありました。
だから、なるべく優しく叱るようにしようと思ったこともありました。
でもね、今、思えば勘違いもいいところ!!!
優しく叱っちゃ絶対ダメなんです。
子育てって多くの方が経験してきたこと。
だから何となく自分の考えや
自分の価値観を基に発言しがちなんです。
そして、厄介なのがそれが当たってるとは限らないということ。
又は、その方の時代には合ってたかもしれないけど、
今の時代に合ってない内容だったりする可能性もあります。
私たちは学校でたくさんの教科は勉強してきました。
でも、子育てを正式に勉強したことはありません。
だから何が正解か分からない。
でもね、実は子育てにも公式って存在するんですよ。
公式に当てはめればスラスラ解ける問題も
自己流で解こうとすると余計にややこしくなってしまいます。
・子育てに自信がない
・子どもが言うことを聞いてくれない
・どう接したらいいのか分からない
もし、そんな風に感じていたら
『ダメ!を言わない子育ての方法』に参加してみませんか?
年間400組のママ達が学んだ講座。
脳科学と心理学を基に、子育ての公式をお伝えしています。
では、講座内容をお伝えします。
<時 間>:120分
<受講料>:10,000円
<対 象>:0から3歳までのお子様をお持ちのパパ・ママ
<内容>
1.イタズラには意味がある?
2.ダメを言わない上手な子どものしつけ方
3.自己肯定感がぐんぐん高まる魔法の声かけ
4.3歳までが大事。3歳までに何をする?
既に受講された方からはこんな感想もいただいてます。
(Sさま、1歳男の子のママ)
子どもへの対応方法も初めて知ることばかりでした。
「長々と理由を話して叱らない」ことや、
「子どもに帰ろうと言っても帰らないのは親の対応が原因」など、
目からウロコばかりでした。
(Kさま、2歳男の子のママ)
やめさせることはやめさせる。
そういった躾的なことはある程度分
と思っていたのですが、0才から
(Rさま、1歳女の子のママ)
シンプルな子供への伝え方を教えて頂きわかりやすかったです。
普段はまだ話せない子供に伝わっているのかなぁと不安に思いながら
話しかけていましたが、自信を持ってメリハリのある関わり方が出
一度学べばずっと役に立つ講座内容だと思います。
参加したいけど、日程が会わないー!!!
そんな場合は遠慮なくご相談ください。
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日