集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
昨日は妊婦のMさんが講座を受けに来てくださいました。
第2子を1月下旬出産予定なので、お腹がパンパン。
そんな状態で家事も育児も全部やってるようです。
旦那さまが朝早くから深夜まで仕事のため、
育児はほとんどワンオペ状態。
2歳になる娘さんは、外遊びが大好きで常に「遊ぼうよ~」のオンパレード。
だから、毎日大きなおなかを抱えて、近くの支援センターか、
ボールプールに連れていってるようです。
昨日は『キレない子どもの育て方』の講義でしたが、
途中で「私が毎日旦那にキレそう!!」とのこと。
何がイラつく原因なのか聞いてみました。
- 旦那がいる週末の方がやることが増える
- 家にいてもゴロゴロしてばっかりで、家事は手伝ってくれない
- 旦那は土日休みだけど、母親は24時間365日働いてる!
全部自分でやらないのがコツ
1.旦那がいる週末の方がやることが増える
Mさんは、土日は3食作って、掃除洗濯もするらしいです。
私が「やらなきゃいいんじゃないの?」と言ったらビックリしてました。
「その発想はなかった…。そっか、私が作らなくていいんだ」
3食作るのが大変なら(実際大変だし)、買って来たらいいんじゃない?
旦那さまに作ってもらってもいいし。
別にMさんが作る必要ないですよね。
2.家にいてもゴロゴロしてばっかりで、家事は手伝ってくれない
「旦那さまにお願いしたら?」と聞いたら「してますよ。」
どんな風に言ってるのか聞いてみました。
ねえ、ちょっとやってくれない?
えっ!それ、お願いしてないよ。
「でも、私はお願いしてるつもりです」とMさん。
う~ん、それ、伝わってないと思うな。
本人はお願いしているつもりなんです。
でも、実は相手に伝わってないので、余計にイライラしちゃうんですよね。
相手に伝わるお願いの仕方をお伝えしました。
心理学では基本中の基本。
そしたら、
「子育てと一緒じゃないですか?」とビックリしてました。
そうなんです。
旦那は大きな子どもとはよく言ったものです。
子育てのテクニックはご主人との関係改善にも使えます。
3.旦那は土日休みだけど、母親は24時間365日働いてる!
母親も休んでいいです。
家事や育児はシェアしよう。
一生懸命な方ほど、全部私がやらなきゃと思いがちです。
でも、全部やる必要はありません。
嫌なことをやってもストレスになるだけですからね。
上手にお願いしてやってもらうのがポイント!
ここで子育てのテクニックを使いましょう。
子育て中のママが知ってたら便利&育児が絶対に楽になる!
そんな子育て情報満載の無料メール講座はコチラ↓
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日