集まれ!浦安のMama + Baby ~子育てでかがやく母の会~のいけだりえです。
最近、主人の友人に子どもが生まれました。
奥さまが妊娠する前はそれほど子どもが好きではなかったみたいですが、
我が子するが誕生した直後は別人のように変わってしまったようです。
こういう方多いですよね~
ビックリしたのが、退院の時。
赤ちゃんが可愛いすぎて、車に乗せるのは危険だからと判断し、
何と奥さんと一緒に病院から家まで歩いて帰ったそうです。
歩いて10分以内の距離らしいのですが、
大きな荷物を抱え、赤ちゃんを抱っこして、
奥様は出産後で動くもの辛い状況。
主人と二人でありえないね~と言ってました。
新生児でも車乗れます
そんな主人も私の出産のときは、
病院から家まで車に乗せて大丈夫なのか?
車の振動で、脳に異常をきたさないか?
など、今思い返したら、は~っ?ていう質問をしてましたね。
ほとんどの赤ちゃんは退院時に自家用車かタクシーかで車に乗ります。
新生児でも車に乗ること自体は問題ではありません。
きちんと新生児用のチャイルドシートを使用したら問題ありません。
もちろん運転手は最新の注意をもって運転するのは当然の事ですが。
ママの運転は産後1か月後が望ましい理由
産後は出来ればパパに運転してもらったり、タクシーを利用したいところです。
なるべく産後1か月は安静にと言われてますが体力に自信のある人でもゆったりとするべき。
その理由は体力が低下している
- 産後は自律神経が乱れているので、いきなり睡魔に襲われることもある
- 目が疲れているから視力が低下していることも。
出産して直ぐに母にメールで連絡したら「目を使うな!」と激怒されました。
産後は一時的に血液が不足した貧血状態になります。
しかも、フル回転で母乳を作っているので今まで以上に血液が必要になります。
だから目の周辺の毛細血管の血流が悪化して、疲れ目になりやすいのだとか。
だから、ママが運転するのは出来れば1か月検診が終わって先生のOKが出た後にしたいですね。
<お知らせ>
集まれ!浦安のMama + Baby ~子育てでかがやく母の会~は
千葉県浦安市で活動する地域ママグループです。
子連れで楽しめる様々な教室、イベント、催しをしています。
子育てに使える脳育、心理学、その他日常の事を書いたメルマガ発行してます。
為になる情報満載
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日