集まれ!浦安のMama + Baby ~子育てでかがやく母の会~のいけだりえです。
私が育休中に子育て講座に参加した時、講師の方が最初に質問した。
「子育てをする上で一番大切なことは何だと思いますか?」
参加者のほとんどは「愛情です」と答えた。
あなたが同じ質問をされたら、何と答えますか?
実はこれ、正しいけどそれだけでは足りないんです。
正解は「愛情を伝えること」なんです。
でも、愛情がなかったら子どもを育てることなんて出来ない。
親が子どもに愛情があることくらい言わなくても分かるでしょ?
って思ってませんか?
でもね、分からないんですよ。
だって、親になって始めて子育ての大変さが分かるのであって、
自分が子どもの頃は、どれだけ大変かなんて知らなかった。
毎日朝ごはん作ることの大変さは自分が作るからこそ分かる物であって、
毎日出された食事を食べているだけだったら、分からないですよね?
毎日満員電車に乗って会社に行って、
ストレスの中で仕事をすることがどれだけ大変かを知っているから、
頑張って働いてる旦那さんや、ワーママのすごさ、ありがたさが分かるというもの。
だから、親の愛情を行動から推し量れなんて、
子どもにとっては絶対無理です。
近所の小学生を見て思うこと
私の自宅近くには小学校があり、近所には小学生がかなりの数住んでます。
最近小学生の下校時間になると、家のあたりで何かを叫んでる声が聞こえる。
よく聞いてみたら、
「ばいば~い、大好きだよ」
複数人の声で叫んでいた。
これって、先生の指導なのかな?
だとしたら、相当すごいね。
お花が好き、
動物が好き、
ケーキが好き、
物やペットに対して好きは使うけど、
人に対しての「好き」を使う回数は極端に少ない。
人間、言い慣れてない言葉はなかなか言えないもの。
小さい頃から〇〇ちゃんが大好きと言ってきた子、言われてきた子どもは
大人になった後もちゃんと相手に対して大好きと伝えられる子になります。
近所の小学校に通う生徒がみんな言ってるのか知りたくて、
下校時間に待伏せしようと思った。
でも変質者に間違えられたら困るので、そこは検証していないのですが…
口に出して初めて理解される
だから、ママ達は積極的に言いましょう。
「大好きだよ」
「〇〇ちゃん可愛いよ」
「産まれてきてくれてありがとう」
「〇〇ちゃんといるのが幸せ」
「いつも楽しいよ♪」
子どもたちは、聞いている言葉だから、自分で発することが出来ます。
言われたことがあるから、その感情を学ぶことが出来るようになります。
美味しいごはんを食べた時にママが
「美味しいね~、幸せだね♪」って言うから
美味しいごはんを食べることは幸せなんだと学んでいくんです。
思っていても伝わりません。
だから、どんどん口に出していきましょう。
ママが感情表現することで、子どもの言語能力と情緒豊かな子になっていくんです。
<お知らせ>
集まれ!浦安のMama + Baby ~子育てでかがやく母の会~は
千葉県浦安市で活動する地域ママグループです。
子連れで楽しめる様々な教室、イベント、催しをしています。
子育てに使える脳育、心理学、その他日常の事を書いたメルマガ発行してます。
為になる情報満載
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- ワクワクの種の見つけ方 - 2021年3月4日
- 何度言っても伝わらない。伝わる言い方、タイミングを解説 - 2021年3月3日
- 時間が欲しい理由はなにか? - 2021年3月2日