集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
子どもに怒りたくない、叱りたくない。
そんな風に思うママはたくさんいると思います。
でも、実際に全く怒らないママっているんでしょうか?
0歳児だったら、まだ怒る・叱る要素は少ないです。
だから、ニコニコ笑っていられる。
子育て講座をしていても、
「子どもに全くイライラしないんです。怒る人の気持ちが分からないです。」
という方います。
こういう方は大抵1歳前。
0歳代のベビーちゃんです。
1歳半過ぎて自我が出てきて、
イヤイヤ期になって。
それでも全く怒らない、
イライラしないママがいたら
心から拍手を送りたいです。
私は分かっていてもイライラするし、キレる時もありますから。
共感・代弁が基本です
11月に育児相談会を開催したのですが、そこでの相談内容です。
3歳の男の子の相談でした。
思い通りにならない事があると、大声で奇声をあげています。
なだめてもダメ。
たまに暴力に出ることもあります。
イライラしてしまって「いい加減にしなさい!」って怒っちゃうんです。
暴力に出る子の特徴は、
伝えたいことが言葉として言えないから。
伝えたいことが言葉として言えないから。
だから、イライラして、人にあたってしまうんです。
言葉が発達して、自分の気持ちをうまく言えるようになったら、暴力は解消します。
暴力に出てしまう子どもたちは、
言いたいのに伝わらないもどかしさを抱えてるんですね。
だから、
暴力に出てしまう子どもたちは、
言いたいのに伝わらないもどかしさを抱えてるんですね。
だから、
「そっか、悲しかったねー」とか
「悔しかったんだね。残念だったね」など
周りの大人や親が共感して、子どもの気持ちを代弁することで心が満たされます。
「悔しかったんだね。残念だったね」など
周りの大人や親が共感して、子どもの気持ちを代弁することで心が満たされます。
「静かにしなさい」
「何度も言ってるでしょ!」
「いい加減にして頂戴」
これを言っても分かりません。
もしくは、火に油を注ぐことになるかも。
「何度も言ってるでしょ!」
「いい加減にして頂戴」
これを言っても分かりません。
もしくは、火に油を注ぐことになるかも。
なので、まずは聞く。
充分に話せない場合は子どもの様子を見て
充分に話せない場合は子どもの様子を見て
共感し、代弁してあげるってことが大事です。
子育て中のママが知ってたら便利&育児が絶対に楽になる!
そんな子育て情報満載の無料メール講座はコチラ↓
More from my site
The following two tabs change content below.

いけだりえ
0〜6歳児専門の脳育カウンセラー。
IQや学力だけでは測れない、子どもの「人間力」を育てる方法をお伝えしています。
忙しい毎日の中で子どもの自己肯定感を高め、お子さまの可能性を最大化する秘訣をご紹介します。
人生後悔したくない!がモットーの4歳児ママ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日