集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
先日は都内で子育て講座の講師でした。
参加してくださった受講生の方は1歳8か月の男の子のママ。
今は育休中で4月に復帰予定なのですが、
子どもと一緒にいたいから仕事をどうしようか・・・というのが悩みだそうです。
キャリアウーマンだった女性が、
出産を期にスッパリと仕事を辞めて家庭に入ってしまうことも珍しくありません。
子どもには、それだけの力があるんですよね。
しつけと我慢は別もの
都内で開催した子育て講座は子連れOKでしたので、
お子さまと一緒の参加でした。
講座自体は楽しかったのですが、1つ気になったことが・・・
それは、お子さまへの接し方。
明らかに子どもの方が上に位置しているな~という状況でした。
お菓子が食べたい!と言ったら食べさせる。
講義中でもテキストにお絵かきしたいといったら書かせてあげる。
子どもがイヤイヤしたら優しく抱っこしてあやしてあげる。
とにかく、子どもを心地よくさせてあげようという気持ちが前面に出ていました。
それはそれで素晴らしい事です。
ただ、やり過ぎると、自己抑制力が働かない子になってしまう危険性があります。
自己抑制力とは、我慢する力、感情をコントロールする力です。
あまりにも子どもの言うことを聞きすぎてしまうと、
我慢したり、イライラを押さえる力がなくなって来てしまいます。
その結果、すぐにキレる子になる恐れが・・・
うちの子はちゃんとしつけてるから大丈夫!
と思ったママもいるかもしれません。
でもしつけることと、自己抑制力をつけることは全くの別物。
- 靴を揃えて脱ぐ、
- 玩具のお片付けをする
- 挨拶をする、
- 外から帰ってきたら手を洗う
これらがしつけです。
社会生活に適応するために望ましい生活習慣を身につけさせることです。
だから、しつけているから我慢が出来る子になるわけではありません。
普段はとってもいい子なのに、人を刺してしまった
という事件ありますよね?
それと同じです。
しつけの方法や、自己抑制の内容は、
『子育てのレシピ』講座の中でお話ししています。
是非受講してみてくださいね!
<お知らせ>
「浦安の子育てママに役立つメールセミナー」には
子育てをラクにするコツ、リアルな地域情報、
ママ友とのランチ情報もお伝えしていきます。
まずはご登録お願いいたします!
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日