こんにちは。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰する池田里恵です。
先日ISD個性心理学の勉強会に出席しました。
ISD個性心理学は生年月日から
その子の産まれ持った個性を割り出す統計学です。
学ぶたびに面白面白さが増すので、余計にハマっていきます。
そして、これが結構当たるので、
家族関係に悩むママ、
職場の人間関係に悩むパパ、
子どもの進路・進学に迷っている両親
など、色々な方が診断を受けています。
タイプが違えば、望むことや考え方も様々。
自分が良いと思っても、相手は必ずしもそう思わないし、
コレはないでしょ・・・と思ったことも
相手は喜んでるってこともあります。
そして、子育て中のママ達にありがちな悩みは、
親が「子どもがこんな風に育ってほしい!」
と思うことと、
子どもが「自分はこんな風に生きたい!」
と思う方向性が必ずしも一致していない場合です。
こんな習い事をさせてあげたいと思っても、
実際に習ったり、やったりするのは子どもですからね。
本当は、子どもがどう思ってるのか、
どう感じてるのか、
それが好きなのか、
が大事になってきます。
子どもが得意な分野だから余計に伸ばしてあげたいと思うかもしれないし、
子どもに苦手意識があるから、克服させてあげたいと思うかもしれません。
どうでしょうか?
そういう意味では客観的に判断する一つの基準に
個性心理学のファミリー診断を受けてみるのもいいと思います。
だって、生きていくのは本人であって、
親が変わってあげることはできないですから。
詳細はコチラをどうぞ↓
https://ikedarie.com/kosei/family/
<お知らせ>
子どもが小さいうちはアレコレ分からないことが多いもの。
後から振り返れば、知っておけばよかったのに~ということもたくさんあります。
「浦安の子育てママに役立つ情報メール」は
子育て中の困ったを解消するためのメルマガです。
子育てをラクにする情報をはじめ、
リアルな地域情報、ランチ情報もお伝えしていきますので、
まずはご登録ください!
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日