こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
だから、あなたとは違うんだって
緊急事態宣言のため、我が家では主人も私も在宅勤務。
おかげで、娘のお迎えは主人が行く日も少なくありません。
ある晩、深刻な顔をして相談に来たので何事かと思ったら、
「保育園に迎えに行ったら〇〇(うちの子)が1人で遊んでるんだよ。仲間外れにされてるのかな・・・」
いやいや、違うでしょう。
みんなで遊ぶときもあるし、一人で遊ぶときもある。
「でもさ、この間迎えに行った時も一人で遊んでたぞ。」
もう、本当に心配し過ぎ。
まあ、ウチの旦那は心配性のコアラちゃんです。
胸が痛いとなったら、どっか病気なのかな?
寒くなって来たら、ぎっくり腰になるかも・・・
なんて、よく分からない心配ばかり。
そして娘は1人好きのオオカミ。
群れを好まず、他人を気にせず、マイペース。
だから一人で遊んでるのは、本当に一人で遊びたいから。
コアラとか、オオカミというのが
ISD個性心理学でいうところの個性です。
ISD個性心理学とは? 生年月日でその人の持って生まれた個性をタイプ別に分類する実用的統計学。 動物占いの基になったものです。 実際には103万通りのタイプがあり、自分の強み、弱み、ハマりがちなパターンも見えて面白い |
個性を知れば迷わない
私は、子どもの個性、主人の個性、自分の個性を知っているので
子どもの行動や旦那の行動にはあんまりビックリしません。
逆にそりゃそうだよねーーと納得。
でも、個性を知らない主人にとっては我が子の行動が???の連続なんでしょうね。
主人が話していても、娘は聞いてる素振りがない。
そんな態度にイライラして激怒する始末。
でも、オオカミってそうなんですよ。
聞いてないように見えるけど、ちゃんと聞いてます。
そして頭の中ではグルグルちゃーんと考えてます。
赤ちゃんの時よりも少し成長した今くらいの方が
より鮮明に個性が出てきてるので面白い。
教育方針とかも迷わないし、ラクです♪
知ってて良かった💛
診断書はこんな風になってます。
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日