こんにちは。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰しています。
幼稚園に入って習い事を始めるお子さんも多いと思います。
市内のある保育園では、年中さんになると、選択科目として習い事を選べるとか。
せっかくだから、小さいうちから習い事させてあげたい!っていうママも多いと思います。
実際、顔見知りのママと会うと、
「習い事、どうしてる?」という話題は結構出ます。
習い事に関する記事は数回書いてるのですが、
やっぱり人気があるのが、
ピアノ
クラシックバレエ
スイミング
チア
料理
幼児教室
英語
絵画
プログラミング
などのようです。
正直、どの習い事が良いとか悪いとか思わないし、
その子がやって楽しい!と思うもだったら何でもいいんじゃないかな~と思います。
やっぱり、やればやっただけ伸びる可能性はありますもんね。
ただ、それは、
00親が結果を気にしないでいられたらのはなし。
習い事って、大抵親が決めませんか?
3歳、4歳くらいになったら、お子さんが自分で主張するケースもあるかもしれません。
でも、それ以前は大抵親の判断ですよね。
ピアノが上手に弾けるようになって欲しい。
バイリンガルになってグローバルに活躍する子になって欲しい。
身体が強く、運動神経が良くなって欲しい。
きっかけは、こんな思いからなのでは?
でも、この思いが強すぎると、親の満足を満たすための過剰期待になっちゃいますよ。
子どもの心と身体の発達に必要なのは、
・子どもが望んだ事を十分に満たしてもらえるコト
・出来るようになるために、ある程度子ども任せにしてあげるコト
・やりたいコトを思いっきり出来る環境を整えてあげるコト
だといわれています。
子どもが、自分の望みを十分受け入れてくれてるとで、
親は自分を理解してくれる、分かってくれているという信頼関係が作られます。
そして、習い事やしつけ的なコトも、その子のペースを尊重してあげる。
他の子と比べず、急かさず、見守る姿勢。
これが出来ると、子どもは自分が全面的に受け入れられてるという安心感を持ちます。
子どもって好きなことはいつの間にか覚えてませんか?
・昆虫の名前
・新幹線の種類
・車のメーカー
・恐竜の名前
機関車トーマスやアンパンマンに出て来るキャラクターは
全部言えたりしません?
でも、私たちって「キャラクター覚えなさい!」って言ってないはず。
結果を期待してません。
子どもが好きで、私たちも期待していないからイキイキとして遊びながら覚えるんです。
だから、習い事をさせるのであれば、
子どもが楽しんでいて
パパ・ママが成果を期待しない
これが出来たらいいんじゃないかなと思います。
【リアルな地域情報、ランチ情報や、子育てのヒントも届く!まずは登録ください!】
<お知らせ>
・現在ご提供中のメニュー
・最新のスケジュール
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日