この行動が探究心を失わせてしまうんです
脳育アドバイザーのいけだりえです。
先日、おもちゃ売り場で遊んでいた我が子が
「玩具取られちゃったの」と泣きついてきました。
私は他のところにいたので、その状況は見れませんでしたが、
どうやら、音の出る乗り物の玩具で遊んでいるところ、
横から来て退かされたようです。
こんな場面、良く遭遇しますよね。
我が子がほかの子の玩具を取るようになって欲しくないし、
他の子に取らてしまうのも今後に悪影響が出ます。
途中で取られてしまうという経験をやり続けると、
子どもが探究しない、何事もやり切らない子になってしまう可能性大です。
例えば、
小学校に入って、事業で疑問に思ったことがあっても調べない
テストで難しい問題には挑戦しない
自分から課題を見つけて、その問題点を調べようとしない
自発的に動かず、指示待ちになる
支援センターやおもちゃ売り場でよく見る何気ない光景ですが、
実は、子どもの思考を左右する重要な局面なんです。
じゃあ、どうしたら良いの?ってことですが、
これもママの声かけの方法で解決できます。
子どもの世界に口出ししないほうが良いという意見もあります。
でも、それは社会のルールを身に着けてからの話。
3歳までは親がしっかり介入しましょう。
気づいたら手が付けられない子になっていたというのでは、
ママが困ってしまいますからね。
じゃあ、どんな解決ってことですが、
それは現在開催している講座でお話ししています。
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日