集まれ!浦安のMama + Babyのいけだりえです。
これからの子どもたちには横並び教育ではなく、個性を伸ばす教育を!
という考え方は至極当然のような流れになっています。
でもいつも思うのは、どうやってその個性を見つけるの?
ってことです。
親のカン?
それとも、子どもを観察して何となく?
または親の経験から判断?
個性を伸ばそう!といっても、肝心の『個性』が曖昧なままでは
伸ばしようがないってことです。
生年月日で分かるその子の個性と伸ばし方
そうなんです。
簡単に個性が分かる方法があるんですよ。
それがISD個性心理学です。
ISD個性心理学は、必ず持っている「誕生日(生年月日)」をもとに、
人間の個性を分析した学問です。
世界最大の統計学といわれる中国の四柱推命から大きなヒントを得て分析され、
そこに行動心理学なども併せて生み出された実践心理学なんです。
「ふーん、で、結局何がいいの?」
って思いました?
では「個性」と聞いて、何を思い浮かべますか?
- その子の強み・弱み
- 得意分野・不得意な分野
- 性格や考え方
人によって「個性」のとらえ方は様々です。
ISD個性心理学でいう個性とは、
後天的な習慣や環境にとって形成される性格ではなく
もって生まれた一生変わらない特性のことを意味しています。
個性心理学で子どものタイプが分かれば、
- その子の特徴・能力
- その応力を伸びる環境
- 褒め方・叱り方などの声かけ方法
- その子のやる気が出る言葉
- 向いて習い事
- 学校選びのポイント
などが分かります。
もし、子どもが見て、触って実際に体感して学ぶタイプの子なのに、
机に座らせて「勉強しなさい」っと言っても勉強しません。
だったら工場見学とか美術館・博物館めぐり、
子供向けのコンサートに連れて行って、
そこから歴史や理科の勉強に繋げてあげるほうが
余程飲み込みは早くなります。
逆に本から知識を得ることが得意なタイプの子に
工場見学とかさせてもあまりピンときません。
一人で考え、行動するタイプの子に
「みんなと一緒に、みんなと同じように」と言っても
それは窮屈でしかありません。
100人いれば100人の個性があり、特徴がある。
そしてその子にあった環境作りや声かけをしてあげることが
実は一番重要だったりします。
我が子であっても、自分と同じように感じ、考えているわけではありません。
それを体系的に教えてくれるのが
ISD個性心理学なんです。
子育て中のママには絶対知っておいて欲しい。
必ず役立ちます。
もっと知りたいと思った方は是非こちらに↓
電話での対応もやっております。
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日