集まれ!浦安のMama + Baby ~子育てでかがやく母の会~のいけだりえです。
脳育を学んでいる最中に、先輩から言われた一言。
「もって生まれた性格はないから。性格は全て後付けで決まる。」
長女として育てられるから、上の子特有の性格や考え方になる。
末っ子はこれまでの親の経験や、上に兄弟がいるという状況によって、
それが性格や考え方に影響される。
全てが環境で決定するという理論でした。
ちょっと納得いかず、当時の同期のインストラクター仲間と
そのことで盛り上がたことを覚えています。
私たちが出した結論は、もって生まれた性格はあるでした。
確かに環境は関係あるかもしれないけれど、
絶対に持って生まれたものはあるよ。
その後ISD個性心理学と出会って、やっぱり間違ってなかったよねと確信しました。
ISD個性心理学とは、生年月日をベースに
その人の持つ個性・特性を統計的にまとめたものです。
つまり、
●年●月●日生まれの人は
統計的に●●のような個性を持つ人が多い傾向がある
分類的に●●のような考え方や行動をする人が多い傾向がある
という統計学なんです。
面白いくらい当てはまる
ISD個性心理学を学んでうちの子どもを早速検証。
うゎ~、当たってるよ
うちの子は個性心理学でいうとEARTHチームの狼
EARTHチームは、狼、猿、虎、子守熊(こあら)。
このチームの特徴は、しっかり者で計画大好き。
スケジュールが決まっていないとストレスになる。
特に狼は自分のペースを乱されるのが大嫌いなんです。
だから、うちの子は朝起きると、
「今日は何をするんだっけ?」
と必ずその日の予定を確認してきます。
えっと、毎日保育園なんですけど。
そして、保育園に行っても、先生に
「今日は何をするんですか?」って聞いてるじゃないですか!
毎日よ!!!
なんで聞くの?って思ったけど、狼だからなんだね。
私が何か予定を変更しようとするや否や、
「これは今日やるって、前に約束したよ。」
と頑なに予定を守ろうとする。
これも狼だからか。
そして最近のブームは、一人で寝たい!
今まではずっと寝るまで隣でトントンしていたのに、
3歳を過ぎたころ方、一人でが良いの!を主張。
少し寂しいな…とも思ったけど、これはも狼の個性なんですね。
狼の特徴の1つに
一人だけの時間と空間が好き
というのがあります。
そのうち絶対に自分の部屋を持ちたいって言いだすと思う。
個性心理学を学んで、子どもになんて声かけしたらいいのか、
どうやってやる気にさせたらいいのかが分かるから、楽しくて。
実際にやってみて、笑っちゃった。
これ、絶対おすすめです。
是非やってみて!
気になった方はこちら↓
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日