こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
子どもの遊びは最高の学び。
遊びを通して子どもの集中力と創造力を育む
\ぐちゃぐちゃ遊び親子教室/を主宰しています。
元脳科学トレーナーとして年間400組の親子に関わり、
脳科学と心理学に基づいた子育て方法を伝えてきました。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
私は乳幼児教育アドバイザーになる前は普通に会社勤めをしていました。
クライアントとの打ち合わせ、部下の指導や、採用も担当しました。
仲良くしてくださったクライアントさま、同じ会社の同僚や上司がいつも漏らしていた不満。
それが
「思考停止の若者が多い」
ってこと。
思考停止 ?or もともと思考してない?
若者ってどの年代?と思いますが、要は、
☑ 指示がないと動けない ☑ 自分で考えずに、正解を聞こうとする ☑ 指示をされてもやり方がわからないと放置 ☑ 自分でやり遂げるという気概が薄く、最初から誰かに頼ろうとしている |
って事を言いたかったんでしょうね。
今の時代は、「これをやれば正解です!」という明確な方針がなくなって来てます。
全てが正解で、全てが正解じゃない。
だから、これからは自分で考えて行動できる能力が絶対必要!
そして、学校に行っている間は、
先生の言うことを聞いて、試験対策の勉強をしたら良い子です。
学校は正解を求める教育がメインですから。
でも、そんな「良い子」達が社会に出たらどうなんでしょうね?
思考停止の若者になっちゃうんじゃないかしら?
過去の知識や情報はGoogle先生に匹敵出来ない。
緻密な精査や過去の情報を織り交ぜた正確な分析はAIにかなわない。
そしたら、私たちはどこで勝負するのか?
それが、発想力、独創性、自由な感性でしょう。
でも、この能力は勉強しようと思って身につくものじゃないんです。
発想力を勉強しよう!ってあんまり聞きませんよね
だから、小さなころからいかに興味の対象を広げられるか、
自分で考える経験をしたかが絶対に必要なんです。
これは正解を求める教育では絶対に身につかない。
興味を持たせること!
これが必須です。
お子さんが遊んでいる時に
「違うでしょ。こうだよ。」と言ってません?
塗り絵で遊んでいる時に
「リンゴは赤で塗ろうね」とか言ってませんんか?
実はその声かけが既に正解を求めてしまっているんです。
・ぐちゃぐちゃ遊びとは
・現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日