集まれ!Mama+Babyの いけだりえです。
我が子は保育園に通っているので、登園時に色々観察しています。
そうすると、
「ほら、先生にご挨拶でしょ」
「〇〇ちゃんのママよ、おはようはどうしたの?」
「帰るときは、さようならじゃなかったっけ?」
子どもが挨拶しない場合は、
「まだ、恥ずかしいみたいで…」とか、
「同じクラスの〇〇ちゃんは、ちゃんと言えてるよ」
と言っているママが多いのに気づきました。
子供は見て学んでます
確かに、コミュニケーションを図るには、挨拶は欠かせません。
それに、挨拶は社会人としてのマナーだったりするから。
周りの子がみんな挨拶出来ているのに、自分の子だけ出来なかったら
少しは口出ししたくなりますよね。
普段の会話の時から「挨拶できたらいいね~」のような話をしているのはOKですが、
いざその場になって「挨拶するんだよ」と言ってしまうと、そのこと自体が反発の原因になります。
子どもは親が思う以上によく観察しています。
そして学んでいます。
だから、子どもはすでに誰かに会ったら挨拶するというのは分かっています。
やるかやらないかは子どもの心次第。
その時に余計なプレッシャーがかかると、逆に出来なくなってしまいます。
大人だってそうじゃありません?
なのに、ママが先回りして
「まだ、恥ずかしいみたいで…」とか言ってしまうと
子どもは「ママは自分の思っていることを代わりに言ってくれるんだ」と思い、
自発的にやらなくていいという思考回路を作り上げてしまいます。
またはママが「恥ずかしい」と言うことによって
子どもが自ら「自分は恥ずかしいんだ」と思い込んでしまうことも。
〇〇しなきゃと思ってるのは誰?
挨拶しなきゃいけないと思ってるのは誰の思考ですか?
ママですよね。
子どもは「常識的な人間は、挨拶しなきゃいけないんだ」なんて思ってないはずですから。
なので、子どもが「挨拶したいけど、出来ないの」と相談して来たらそこで初めて一緒に考えばいいんです。
相談してこないのであれば、子どもの行動に干渉しない。
これが『アドラー心理学の課題の分離』という考え方。
干渉しないで、ずっと出来ないままだったらどうするの!
って心配される方いますよね。
そういう場合は、ママがお手本を見せるんです。
見せ続けてください。
子どもは親の言ったことは守りません。
親のやっていることを真似しますので。
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日