集まれ!浦安のMama + Baby ~子育てでかがやく母の会~のいけだりえです。
ある日の保育園でのワンシーン。
先生が「〇〇ちゃん、また明日ね~」と挨拶した時に、
その子は迎えに来てくれたママの後ろに隠れてしまいました。
この時、ママは何て言うべきでしょうか?
回答① 「あら、恥ずかしいのね」と子どもの気持ちを代弁してあげる
回答② 「先生、また明日」でしょ、と丁寧に子どもに教える
回答③ 「先生、さようなら」と自分が先生に答える
学習の基本は真似ることです
ある時期が来ると、子どもは恥ずかしいと言って挨拶をしなくなります。
周りの目が気になってしまうママは、
ついつい、回答②の教え込むことをしてしまいがち。
経験のあるママなら分かると思いますが、教えても全く改善しません。
子どもの心情を汲み取ってあげようとするママは
回答①の気持ちを代弁してあげようとします。
これをやったら、恥ずかしかったら挨拶しなくていいんだという思考回路を持つようになります。
大人になった時、恥ずかしかったら挨拶しなくていい訳ではありません。
正解は③の親が自分で先生に答えてあげることです。
子どもは親を手本にして何が正しいのかを学んでいきます。
だから親がまずやってみせる。
そして、挨拶をしていない時に指摘するのではなく、
小さい声でも挨拶した時に「挨拶できたね!」と褒めてあげる。
これを繰り返すことです。
自分の事を棚に上げて子どもに注意することってありますが、それが一番NGです。
「ごはんの前にはいただきますでしょ?」
これを言ってるママ、毎回きちんと言えてますか?
「嘘ついたらダメよ」
と言いながら、
今、営業の勧誘の人と話したくないからお母さんいないって言っておいて。
と子どもにお願いしてませんか?
学ぶこととは真似ることです。
子どもは親の言ったことは真似しません。
やっていることを真似します。
だから、自分がやって欲しいことを進んで、子どもの前でやってあげましょう。
0歳からの子育て理論講座ではこのような内容をお話ししています。
子育て中のママはもちろんですが…
- 外で遊んでいないと一日を持たない。
- 雨の日が苦痛。
- ご飯作ってる間が一番ストレス。
- お出かけの時におもちゃの荷物が多い。
- ママが居なくなると泣いてしまうから、何も家事が捗らない。
- このままの育児でいいか不安。
- なかなか寝てくれない。
- お腹の赤ちゃんの為に何がしたい。
- 産休・育休中に学びたい。
- 子どもの集中力をのばしたい。
- 記憶力のいい子どもに育てたい。︎
- 運動神経のいい子に育てたい。
<お知らせ>
集まれ!浦安のMama + Baby ~子育てでかがやく母の会~は
千葉県浦安市で活動する地域ママグループです。
子連れで楽しめる様々な教室、イベント、催しをしています。
子育てに使える脳育、心理学、その他日常の事を書いたメルマガ発行してます。
為になる情報満載
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日