集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
子どもを保育園に迎えに行った時の事。
先生が寄って来て、いきなり謝ってきました。
「娘さんが1歳児クラスにお手伝いに行った時に、
手を噛まれちゃいました。スミマセンでした。」
我が子は3歳児クラスなので、
小さい子の教室に時々お手伝いに行くそうです。
その日も1歳さんと遊ぶために教室に行ったところ、
その子の機嫌が悪かったのか手をカプっと噛まれちゃったそうです。
腫れも引いて、後も残ってないので、大したことはなかったのですが。
その次の日、その子のママに会ったら平謝りされました。
どうやら、結構噛み癖があって周りの子を噛んでしまうとか。
先生に呼び止められるたびに
「またウチの子噛んだの?」
とヒヤヒヤするそうです。
これは、精神的に辛いですよね。
噛むには理由がある
噛み癖があるお子さんって、大きく分けて原因は3つあります。
その1:両親が甘噛みしている場合
お子さんが産まれて「可愛い~♡」と思って
手やほっぺをカムカムしているパパ・ママいますよね。
これをやり続けると、
子どもは、噛む=愛情表現と勘違いしてしまいます。
大人なら優しくカミカミが出来ますが、
子どもにとって力加減はハードな技です。
だから、仲の良い子に噛んじゃうというお子さまは
もしかしたら愛情表現と勘違いしているのかも?
息子に甘噛みしているパパがいらっしゃいました。
1歳半ばころからお友達を噛んじゃう子になってビックリした!
というケースがありました。
これは、その典型です。
心当たりがあれば、すぐにやめた方が良いですよ。
その2:反応が楽しいから
子どもはママが大好き。
どうやって注目してもらおうか、
どうやって遊んでもらおうかと日々考えています。
ママが子どもに噛まれた時
「痛い~!」
とか言ってません?
または、お友達を噛んじゃった時に
「キャー!噛んじゃダメでしょ?」
などと駆け寄ってませんか?
その反応が子どもにとってたまらなく嬉しいんですよね。
だから、過剰に反応しなければいいんです。
その3:言葉が出て来ないから
1歳過ぎて来ると自我が出てきます。
言いたいことはあるんだけど、なかなか思うように話せない。
そのもどかしさ故に、
噛んでしまう、
または叩いてしまう、
などにつながります。
だから、3歳くらいでも噛んだり、手をあげる子って、
あまり言葉が思うように操れない子が多くありませんか?
なので、言語発達を促してあげれば噛むことは少なくなります。
大人の対応で子どもは変わる
子どもに善悪の判断は出来ません。
やっていい状況だからやっているだけ。
大人の対応方法を変えてあげたら、
子どもは簡単に変わってくれます。
どんな反応をしたらいいのか、
言語発達を促すにはどうしたらいいのか、
この具体的な内容は
『論理的に学ぶ3歳までの育児のトリセツ』にて説明しています。
☑ イヤイヤ期が心配
☑ 子育てを楽にしたい
☑ 泣き叫ぶ子どもの対応に困っている
☑ どこまで手をかけていいのか分からない
そんな方は参加する価値大ですよ。
詳しくはこちらをご覧ください。
子育て中のママが知ってたら便利&育児が絶対に楽になる!
そんな子育て情報満載の無料メール講座はコチラ↓
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日