集まれ!Mama+Babyの いけだりえです。
会社の後輩が少し前に2人目を出産。
全然会ってなかったので、出産祝いも兼ねて会いに行きました。
生後10か月。
ポワポワしてプニュプニュして可愛いですね~。
わが子は既に3歳を過ぎているので、
あのプニュプニュした感じはとっくの昔になくなってしまってます。
懐かしく思い出しながら抱っこしたり、一緒に遊んだりしていました。
時間が経つにつれて、段々と悩み相談になり…
- 上の子が手に余ってどうしたら良いのか…
- 2歳過ぎて、言うことを聞いてくれない
- こちらが言ったことに、全て反抗してくる
良くある悩みです。
1歳過ぎると、自我が芽生えて来ます。
ママの言うことを聞いてくれないことが増えてきます。
お店に行って、欲しいものが買ってもらえないと床にひっくり返って駄々をこねる。
見たいテレビを見せてもらえないと、泣きわめく。
子どものこんな姿に疲れてしまうママもいると思います。
1歳~2歳の子どもは社会のルールを作っている最中です。
いつもと同じやり方、同じ手順が大好き。
お散歩のとき、いつもと違う道を通ると怒りませんか?
食事のとき、いつもと違う食器を出すと怒りませんか?
毎日同じ服を着たがりませんか?
この頃の子どもは、日常生活で欲しい、やりたいと思ったら、
止められても、怒られても、自分で切り替えることが苦手です。
だから、それがダダコネとなって出てきてるんですね。
お出かけする時にママが
「今日はこのお洋服よ」
「この靴履いてね」
と言ってもイヤと否定します。
なぜなら、自我が育っているので、自分で決めたい、自分でやりたいが先行しているから。
そんな時は、子どもに主導権を渡してあげるのが一番の近道!
2つ提示して、
「どっちのお洋服にする?」
「どっちの靴履いてお出かけする?」
と子どもに選ばせてあげましょう。
気持ちの切り替えも早くなります。
そして、自分で選ぶということを続けると、
将来物事を自分で決めていく力につながります。
ママは最初大変かもしれませんが、
子どもは大人扱いされていると分かると、
意外と自分から進んでやってくれますよ。
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日