こんにちは。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰しています。
先日生徒さんからこんな質問を受けました。
「初めての子だから、どうしたらいいのか分からなくて。」
「私のやり方が良いのかどうか不安で・・・」
そうですよね。
初めてのことは、なんでも不安がつきものです。
そして分からないから調べても、
今度は情報があり過ぎて、どれを信じたらいいのか分からない・・・
または、
3歳児神話を信じて、
じゃあ、3歳までにできる限りのことをやらせなきゃ!と
0歳からの習い事、
0歳からのお勉強をさせることに必死になってしまう。
あっ、もちろん、色々経験させることは悪いことではありませんよ。
親が良い!と思ったことは
子どもが嫌がらない限りやらせていいと思います。
重要なのは何をやらせるか。
ベストセラーになった中室牧子氏の「『学力』の経済学」
読まれた方も多いと思います。
この中で、アメリカで行われた,3~4歳の子供たちに対する「就学前教育プログラム」実験が紹介されています。
少人数制の読み書き・歌のレッスン,
親に対しては子供への接し方レクチャー・家庭訪問等を継続的に実施し、
その後40年に渡って追跡調査したものです。
この就学前教育プログラムで,
確かに子どもたちの小学校入学後のIQや学力テストの成績は上昇しました
でもその効果は,ごく短期的なものだったそうです。
IQや学力テストで計測される能力のことを,一般に「認知能力」と呼びます。
就学前教育プログラムは,3~8歳ごろまでは認知能力を上昇させる効果を持ったものの,
その効果は8歳ごろで失われ,決して長期にわたって持続するものではなかったとのことです。
そうなんです。
頑張って赤ちゃんの頃から勉強させたとしても、
その効果は8歳でなくなってしまう・・・
何だか悲しいですね。
じゃあ、何にもやらせなくていいの?というとそうではないです。
育てるべき能力は
非認知能力
です。
非認知能力とは、
自分がやりたいことを自分で見つけて目標設定する能力、
目標に向けて努力を続ける能力、
自分をコントロールできる能力、
粘り強さ、
他者を思いやる力、
感謝する能力などです。
こういった能力って、IQのように点数化できません。
いわゆる頭の良さとはちょっと違うものです。
でも、望む未来を手に入れるためには、とっても大切な能力なんです。
じゃあ、どうしたらこの能力が身につくの?と思いますよね。
それは、
小さい時からやりたい遊びをさせてあげること
・楽しい遊びだからもっとやりたいと思う
・楽しいから創意工夫が生まれる
・楽しいから、上手く出来なくても頑張ろうと思える
・頑張れるから達成感を感じられる
遊びの過程で、
人生に大切な非認知能力がグングン伸びるというわけです。
こんな仕掛けがたくさん詰まった遊びが
\ぐちゃぐちゃ遊び/
小さい頃から、大人にやらされることばかりが多いと、
こういった非認知能力が育ちにくくなります。
大人がやらせたいことではなく、
子どもがやりたいコト。
\ぐちゃぐちゃ遊び/体験会募集中です。
是非、この機会にお子さんの楽しい!を見つけてください。
・ぐちゃぐちゃ遊びとは
・現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日