二人目出産後が辛いというママ達の声
脳育アドバイザーのいけだりえです。
アッという4月になってしまいましたね。
新しいスタートの時期なので春は大好きな季節なんです。
ワクワクした気持ちで、4月もセミナー開催していきます♪
先日のセミナーでは、二人目が生まれた後の対応で困っているママが多かったです。
☐ 二人目になったら自分に余裕がなくなって、毎日怒鳴っちゃって…
☐ 私の見てないところで赤ちゃんをぶったりするの。目が離せなくて辛い。
☐ 下の子が好きで、自分でお世話したいみたい。危なくて毎日止めさせてる。
☐ 笑っていたいのに、もう出来ない。毎日イライラしてる。
そうですよね。
何にも出来ない赤ちゃんのお世話最優先にしたいのに、
上の子が赤ちゃん返り、イヤイヤだったらママも困ってしまいます。
余裕がなくなって、怒鳴ってしまいがち。
「もう、いい加減にしなさい!」
「言うこと聞きなさい!」
「なんでそんなにイタズラするのよ!」
「ママに甘えないで!」
でも、お子さまはイライラさせたくてやっているわけではないんですよ。
大好きなママに構ってもらいたい、認めて貰いたいから、
一生懸命それを伝えているんです。
上の子の愛情って、ものすごいんですよ
二人目が産まれ、病院から退院してきたときの
お兄ちゃん、お姉ちゃんの気持ちって分かります?
旦那様が愛人を自宅に連れてきて、しかも住まわせてるのと同じだそうです。
どうですか、そんなシチュエーション!!!
「まだお前より、全然若くて何にも分からないから面倒見てやって」
と言われ、
台所やお風呂場、寝室とか勝手に使ってる愛人。
そして大好きな旦那様といっつも一緒にいて、いっつも一緒に寝てる愛人。
そんな状況、大人なら耐えられないでしょ?
それが、2人目が産まれたの上の子の気持ちなんです。
少々の意地悪したくなるの、分かりますよね。
だから、お兄ちゃん、お姉ちゃんが下の子のお世話をしたり、
一緒に遊んでいるというのは相当な愛情があるってことなんです。
対処法はいくつかありますが、一番確かなのは褒めること。
理由は何でも構いません。
☐ カーテン閉めてくれてありがとう
☐ 電話が鳴ってるの教えてくれてありがとう
☐ 電気つけてくれてありがとう
本当に些細なことでかまいません。
今日の事でなく、3日前とか5日前のことでもOKです。
とにかく、「ママが認めてくれている!」と上の子が感じれば良いのです
最初は難しいかもしれませんが、慣れてしまえば大丈夫。
何気ない事をとにかく褒める!です。
是非やってみてください。
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日