集まれ!浦安のMama + Baby ~子育てでかがやく母の会~のいけだりえです。
先日、仲のよいお友達何人かでランチをした際に、その中のママ1人がポソッと呟きました。
「子どもが、ある程度までは何でも出来るようになるの。
でも、何かにハマったことはないのよね~。
子どもって好きなことには夢中になるはずなのに、それがないから心配。」
何でも出来るのは逆に素晴らしい!と思いましたが、不満気な様子。
そのママから出て来た言葉は、
「私は~って言ってるんだけどね。」
「~だって教えてるんだけど。」
今も昔も一緒だね
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」
太平洋戦争の連合艦隊司令長官だった山本五十六の言葉です。
この言葉は、子育てのポイントをそのまま表していると思います。
人に教える時は、まず自分が手本となって「相手に見せる」。
あえて見せることが必要なのに、これを省く人が結構多いのです。
言う前に自分が手本を見せる。
一昔前は「子どもは親の言うことを聞くべきだ」とか
「子どものくせに親に向かってその口のききかたは何だ!」
と言っている親御さんがいました。
親だからえらいわけじゃないですよね。
子どもは自分よりも弱い存在だけど、一人の人格を持った立派な人間です。
この「やってみせ」という言葉の中には、相手を尊重する意味もあるようです。
自分の子どもでも同じ人間として尊重する。
そしてその後に、きちんと言葉で説明し、相手に聞かせることが大切です。
子どもは親の言ったことは守りません。
でも親がやっていることは真似します。
お子さんを見てください。
きっとご自分の姿が見えてきますよ。
<お知らせ>
集まれ!浦安のMama + Baby ~子育てでかがやく母の会~は
千葉県浦安市で活動する地域ママグループです。
子連れで楽しめる様々な教室、イベント、催しをしています。
子育てに使える脳育、心理学、その他日常の事を書いたメルマガ発行してます。
為になる情報満載ですので、是非ご登録下さい。
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日