集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
人生の質はコミュニケーションの質で決まる!
これは有名なアンソニーロビンズ氏の言葉です。
アメリカのカーネギー研究所によると、
仕事の成功するためには、技術的な訓練や知能が占める割合は15%程度。
残りの85%は、人と上手くやっていく能力である、と言われているようです。
だから、私達の人生の質は、コミュニケーションの質によって決まる、
というのは、本当にその通りなんだな~と思います。
その違和感はタイプの違いから来てるかも
でも、全員といい感じのコミュニケーション出来てます?
上手くいく人もいれば、何となくしっくりこないという人もいませんか?
それはなぜか???
しっくりくるコミュニケーションのパターンが違うからなんだと思います。
ISD個性心理学では、
人間を3タイプに分類し、
そのタイプごとにしっくりくるコミュニケーションパターンが違うと定義しています。
だから、なんだか違うんだよね~と思う方は、
あなたとその人のタイプが違うのが最大の原因かもしれません。
そして、イライラするポイントは、タイプでこんなに違うんですよ。
私が最初から説明しているのに、
最後まで話を聞いてくれないから、イライラする。
ポイントをついた説明をして欲しいのに、
前置きが長いとか、話しがまどろっこしすぎてイライラする。
そんな事はもう興味ないのに、
具体的な話をされたり、会話の中の結論を求められたりしてイライラする。
より良いコミュニケーションがしたかったら、
自分がタイプがどのタイプがまず知ること!
そして、気になる相手(ご主人、子ども、職場関係、友人)の
タイプを知る事です。
どのタイプにも長所や短所はあります。
自分が話す時は長所を伸ばし、短所はなるべく気を付ける。
相手が話す際には、相手の特徴を慮る。
これができればコミュニケーションはもっともっと上手くいきます。
何だか、あの人と話すときには違和感を感じる、
と思う場合は、タイプが違っているんだと思いますよ。
自分の当たり前と相手の当たり前は違います。
その違いが分かるのがISD個性心理学。
何だかコミュニケーションがシックリいかない・・
という場合は、断然ファミリー診断がおススメです。
解決の糸口が見つかるかも!
詳しくはコチラをご覧ください↓
https://ikedarie.com/kosei/family/
<お知らせ>
どんなにネットが発達しても家庭内コミュニケーション、
職場の人間関係など人との関わりは避けて通れません。
『浦安の子育てママに役立つメールセミナー』では、
子育て中のママが知りたい子育てをラクにする情報、
リアルな地域情報もお届けしていきます。
是非メールセミナーの登録お願いします。
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日