こんにちは。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰しています。
先週で学校の入学式も一段落。
保育園、幼稚園を卒園して近くの小学校に進学する子。
小学校を卒業して地元の中学校に入学する子もいれば、
受験して遠くの私立中学に通う子もいます。
さてさて、先日ママ友と話してた時に、中学受験についての話題が出ました。
浦安市内でも中学受験する子結構多いよ~というハナシ。
そのママには今年中学校入学のお子さんがいるんだけど、
入学して数日たって、気付くと小学校の時の友達がポツポツいない!
なんで私立に行くの???
そんな話で盛り上がってました。
でも、この中学受験熱は、浦安だけでなく首都圏でも高まってるようです。
2018年にクローズアップ現代でも特集されてたのを思い出しました。
そうそう、これです↓
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/01/0115.html
保護者に中学受験する理由を聞く場面があったんですが、
2020年に大学入試制度が変わるから
私立中学の方が大学受験に対応してそうだから。
なんだそうです。
人の価値観はそれぞれ。
どんな理由で受験してもいいと思います。
でも、ゼッタイに言えるのは、大学入学がゴールではない!
ストレートに行けば18歳で大学入学。
でも今は人生100年時代。
大学合格が人生の頂点ら、残りの82年は余生なのかしら?
私の知り合いで、高校2年生になる息子さんを持った方がいます。
中学までは公立。
高校で初めて私立に入学させました。
その理由がその学校は
子どもに将来の夢を持たせ、
それを叶えるための力をつけさせる教育をしているから。
学校の教育プログラムを聞くと、
私も子どもをそこに入れたい!と思わせるほど魅力的でした。
将来何がやりたいの?
どんな仕事が好きなの?
と聞かれて、私はこれが好きです!と答えられる方は少数派。
生きていくために
・自分が何が得意で、
・自分はどんなことがしたくて、
・そのためにどうすべきかを知って、
・やりたいコトに情熱を持ってくむ力を育むこと
これが親の役目であって、
教育の目的かな~と思います。
自分で生き抜いていく力をつけられるなら
私立でも公立でもどっちでもいいというのが私の意見です。
そのために、できる限りのサポートをすることは親として必要ですが。
みなさんは、親の役目って何だと思います?
そのために何をしてあげたら良いと思いますか?
【リアルな地域情報、ランチ情報や、子育てのヒントも届く!まずは登録ください!】
<お知らせ>
・現在ご提供中のメニュー
・最新のスケジュール
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日