こんにちは。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰する池田里恵です。
可愛いデザインがたくさんの玩具
先日モンテッソーリ教育に関する記事を書きました。
モンテッソーリ教育は良いと分かっていても、モンテッソーリの保育園や幼稚園に入れなかったらどうする?
浦安市では、ここ数年でモンテッソーリの保育園・幼稚園が廃園になってますもんね。
そこで、脳育アドバイザーとして、幼稚園や保育園に入れなくても家で出来るお遊び道具を紹介しちゃいます。
まずは、赤ちゃんに必須のモビール。
使った方も多いはず。
これは視覚機能の強化に良いと言われています。
生まれたばかりの赤ちゃんは、視力が0.01~0.02程度。
6か月で0.1くらいになります。
また、まだ色をはっきりと見分けられないので、
コントラストがはっきりしているほうが物体をよく認識できるんですね。
だから、赤ちゃんの玩具って赤、緑、青とか原色が多いんですよね。
コイン落とし
これも定番ですよね。
青いコインを箱の上の穴から落としていきます。
これはものをつまむことが出来るようになってから遊ぶものなので、
1歳代からでしょうか。
もちろん、他の遊び方も出来そうです。
コイン落としだけだと、すぐに飽きてしまうと思うので、遊び方を見つけてもいいですよね。
ひらがなの砂文字盤
モンテッソーリの文字教育には欠かせない教材。
砂文字版を指でなぞって、発音して文字を覚えます。
綺麗で見やすいし、温かみのある色でホッとしますね。
う~ん、でも、お値段は21,270円なり。
レーシングビーズ
使い方によっては、感覚教材、算数教材として使えそうな玩具。
つくりはシンプルだけど、子どもは間違いなくハマりそうな玩具です。
集中力を高めるための玩具としても使えそうですね。
お値段はAmazonで2,300円程度で販売してました。
他にもまだまだありますが、定番を集めてみました。
でも、知育玩具のゴールは買い与えることではありません。
本当に大切なのは、玩具を選ぶ前に
なぜその玩具が良いのか、どんな風に良いのかを私たちが知る事です。
そして、その子の発達段階に合わせて遊びを高度にしてあげること。
子どもは直ぐに飽きます。
飽きた玩具には見向きもしません。
数万円かけて購入した玩具を1週間で見向きもされなくなったら悲しいですよね。
本来ならもっと違う使い方もできたはずなのに。
そこで5月からスタート予定の脳育親子教室では、
上に挙げたような玩具を使って、遊びの中に取り入れていこうと思います。
でも、教材は100円均一で売っているような材料です。
お金を掛けなくても、同じ効果は得られますよ。
是非その効果を脳育親子教室で体験してくださいね。
<お知らせ>
子どもが小さいうちはアレコレ分からないことが多いもの。
後から振り返れば、知っておけばよかったのに~ということもたくさんあります。
「浦安の子育てママに役立つ情報メール」は
子育て中の困ったを解消するためのメルマガです。
子育てをラクにする情報をはじめ、
リアルな地域情報、ランチ情報もお伝えしていきますので、
まずはご登録ください!
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日