集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
知れば知るほど奥が深いな~と思うISD個性心理学。
仕事にも、家族にも使えます。
私は、子育てインストラクターとして仕事をしてますが、
子どもをこんな風に育てたいのに、
子どもがこんな風になって欲しいのに、
理想と現実の間で悩んでいるママ達をたくさん見てきました。
子どもを育てることって大変です。
責任が伴います。
キチンと子育てしなきゃ、とか
ちゃんと育てなきゃ、と思えば思うほどドツボにハマっていきます。
そのドツボとは何か?というと、自分の勝手な思い込み。
タイプで違う子育てパターン
ISD個性心理学では、人間を3つのタイプに分類しています。
タイプによって陥りがちな子育てパターンがあるのは事実です!
タイプによって思い込みも違ってきます。
ISD個性心理学では、私はMoonタイプ。
今振り返ってみたら、本当にそのまんまMoonタイプ特有の子育てをしてました。
子どもが小さい時は場所見知り、人見知りが激しくて、もっと外交的になって欲しいと思っていました。
そんな時に先輩の子育てカウンセラーと話した時の会話です。
私:娘がもっとどんどん外に出ていってほしいんですよね。
でも、ず~っとママ、ママって私のそばを離れないんです。
どうしたら自分から積極的に行ける子になるのかな?
先輩:え!でも、里恵さんが娘さんを引き留めてるよ。
ご飯食べてる時も、遊びに連れていってる時も、自分から抱っこしてるじゃん。
こっちにおいで、とか、
ママのお膝で食べる?とか言ってるし
私:・・・
先輩から言われた言葉はとっても衝撃的でした。
自分では全く自覚がなかったコト。
そっか~、私やり過ぎてたんだ・・・
その時初めて分かりました。
自分の行動や思考は当たり前すぎて、
自分が原因だったという発想にはならないんですよね。
でも、これってまさにMoonタイプの人がやってしまう行動パターン。
だから、自分のタイプが分かれば、
陥りがちな子育てパターンも分かってしまうってこと。
コレ、子どもが産まれてすぐに知っていたら本当に役立ちますよね。
どんなに勉強しても、知識として知っていても、
自分が当たり前と思っていることはスルーされてしまう。
でも、本当はその部分が一番キモだっだりもするんです。
タイプが分かれば陥りがちな子育てパターンも分かります。
子育て中のママは是非一度は自分のタイプを知って欲しい。
ISD個性心理学診断には自分の事だけを診断するパーソナル診断もあります。
でもどうせ診断するならファミリー診断が断然おススメです。
自分のタイプを知って、子育てに活かそう!
詳細はコチラをどうぞ↓
https://ikedarie.com/kosei/family/
<お知らせ>
「浦安の子育てママに役立つメールセミナー」は、子育てをラクにする情報や
お子さまの知育情報、リアルな地域情報をお伝えしています。
まずはご登録ください!
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日