こんにちは。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰しています。
少し前にダメ!って怒ることが良くないんです!という記事を書きました。
自分で書いといてなんですが、分かっていてもダメ!を言わないことって難しいです。。。
つい、数日前にも、石鹸で手を泡だらけにして、
洗い流すときに袖がビシャビシャ状態。
「あーー、ダメでしょ」とつい出てしまいました。
そして、分かってるからこそ、
あーぁ、今日もダメって言っちゃった・・・と反省。
この繰り替えしです。
ちょっと矛盾するかもしれませんが、
絶対に「ダメ!」を使ってはいけない訳ではないです。
ママ達は忙しい。
時間がなかったら心の余裕がなくなるので、イライラしがち。
そんな状態で絶対〇〇をしてはいけない。
なんて制約をつけたら、そっちの方が余計にストレスです。
だから、大切なのは、
ダメ!と言った後にどんなフォローをするかってことなんですよ。
このフォローの仕方は『ダメ!を言わない子育ての方法』の中で詳しく説明するとして、
今日はダメ!を言い続けることの弊害について補足しようと思います。
注意されてもヘラヘラ笑ってたら要注意
分かっていてもついっちゃう言葉
「ダメでしょ!」
「もういい加減にして!」
「ちゃんと聞きなさい!」
「何度言ったらわかるの!」
でも、こんな風に声を荒立てて叱っても
全然懲りてない子っていません?
もし、小さい時から力で押さえつける育て方をしてしまうと、
子どもが成長した思春期以降に
反抗したり、ぐれたりする可能性が出てきちゃいます。
だから、叱り方って本当に大事。
じゃあ、怒られてもなんで笑っているかというと、
ママの気持ちをほぐそうと必死になっているから。
大人だって強く言われてら傷つきますよね。
子どもだって同じ。
心の中では泣いてます。
もう怒らないで!!!って叫んでます。
でも、それが出せない子もいるのも事実。
どんなイタズラにも意味がある
子どもはママを困らせたくてイタズラをするわけではないです。
その行為が本能だったり、
成長に伴った反応だったり、
理由は様々。
だから、優しく見守りましょう。
なんで、イタズラをするのかが分かれば
「なんでそんなコトしてんのよ!」
から、
「ああ、成長してるんだな」
に変わります。
ダメ!
なんで!
とか言っちゃってるな・・・と思う方、
一度『ダメ!を言わない子育ての方法』受けてみたらお子さまへの対応がガラッと変わりますよ。
【リアルな地域情報、ランチ情報や、子育てのヒントも届く!まずは登録ください!】
<お知らせ>
・現在ご提供中のメニュー
・最新のスケジュール
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日