集まれ!浦安のMama + Baby の いけだりえです。
倫理的に学ぶ育児のトリセツ 初級講座
ありがたいことに好評いただいています。
私も1児の母。
自分が子育てしてる最中にどうして?何で?どうしたらいいの?
という疑問・不安は常にありました。
臨床心理士、小児科の先生、産婦人科の先生に聞いたら答えは教えてくれます。
でも、どうして?なぜ?の部分には触れてもらえませんでした。
分かったようで分からない。
消化不良な感じ。
だから、その何で?の部分を徹底的に解説しよう!
という思いから育児のトリセツ講座はスタートしてます。
ママ達、頑張りすぎなくていいですよ
先日の講座でのこと。
1歳児のママ(Aさん)はとっても素敵に育児をしていまらっしゃいました。
でも常に、自分は子どもに充分答えてあげてるんだろうか?
という不安があったようです。
Aさんのお話しを聞いていると、
お子さまへの愛情がたくさん伝わってきます。
本やインターネット、育児雑誌にはたくさんの情報があふれていて、
どれを選択して良いのか分からない、
だから、
自分が果たして子どもに充分なことをしてあげてるのか?
足らないことはないのか?
と思っていたようです。
だから、とっても頑張り屋さん。
ハッキリ言いますが、
育児はそこまで頑張らなくていいんです。
育児は子どものペースではなく、親のペースに合わせていいんです。
詳しい理由や具体例は育児のトリセツ講座の中で説明していますので、
あまり詳細は説明できないのですが。
あなたはどんな対応をしてますか?
洗濯物を干してる時に赤ちゃんが泣きだした。どうします?
夕飯を作ってる時に「ママ~、こっち来て」とお子さんから呼ばれたらどうする? 家で仕事中に子どもが寄って来て「ママ、抱っこ」とおねだり。どうする? |
ママは家の家事や家の事で忙しい、
仕事をしていれば尚更。
その上、育児で子どもの「ママー」攻撃に常に対応していたら
体がいくつあってももちません。
常に子どもの要求に応えて疲れ果てて、精神的に辛くなっているママと、
ママのペースで生活してるから100%子どもの要求には応えられないけど、
常にリラックスしてるママ。
どっちが家族にとってHappyなんでしょうね?
ねばならない、○○であるべき
ということは捨ててしまってOK。
子どものペースではなく、自分のペースです。
子どものペースで育ててしまうと、後で取り返しのつかないことになってしまいますよ。
実は、育児は頑張りすぎなくていいんです。
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日