こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
子どもの遊びは最高の学び。
遊びを通して子どもの集中力と創造力を育む
\ぐちゃぐちゃ遊び親子教室/を主宰しています。
元脳科学トレーナーとして年間400組の親子に関わり、
脳科学と心理学に基づいた子育て方法を伝えてきました。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
今週は
\楽しく遊んで賢く育てる赤ちゃんとの遊び方/講座でした。
この講座は3回シリーズで、
今日は『記憶力を高める遊び方』でした。
ちなみに、次回は算数脳を鍛える遊びです。
いつもは0歳のママを対象にしている講座ですが、
今回はなんとリトミックの先生が参加してくださいました。
ご自分のお教室にも取り入れたいとのこと。
リトミックにも知育の要素がたくさんあるので
相乗効果になってくれたら嬉しいです。
記憶力には
目からの記憶と
耳からの記憶があります。
「記憶力を高める」というと、
フラッシュカードを思い出す方も多いと思います。
ご自宅に持ってるという方も多いですしね。
適切に使えば強力な知育のツールにもなりますが、
使い方を間違えると、弊害も出てしまうのが怖いところ。
よく言われている弊害というのが
- 子どもの思考力が育たない
- 子どもの自主性が育たない
- 元気がなくなって、生気が感じられない
- 突然、奇声を発するようになった
有名幼児教室では1枚1秒以下でカードをめくっていきます。
フラッシュカードは
子どもにとっては、ただ見てインプットする作業。
短い時間だったら良いですが、
長時間になると、
受け身の取り組みによるストレスが出てしまうんでしょうね。
誤解して欲しくないのが、
この教室の方針が悪いわけではなくて、
教育熱心なあまり、
自宅でフラッシュカードばっかりやっていると
逆に弊害が出てしまいますよってことです。
子どもは、実物を見て触るなど
五感を刺激することで知識を増やしていきます。
リンゴは赤くて丸いね。
表面はツルツルしてるね。
真ん中を割ると、中に小さな種が入ってるね。
こうやって見て、感じることで創造力や思考力を鍛えていきます。
だから、実体験がゼッタイに必要なんですね。
そして、忘れがちなのが、耳からの記憶。
歌や音楽を聞いたりするのは耳からの記憶に繋がります。
だから、0歳からでもリズムあそびは積極的に取り入れたい遊びの一つです。
目からの記憶と耳からの記憶。
両方育てたら記憶力は最強。
\楽しく遊んで賢く育てる赤ちゃんとの遊び方/講座では
具体例を交えて、こんな内容のお話しをさせていただいてます。
テキスト改訂してパワーアップした内容が大好評!
これまでにこんな感想を頂きました。
「これなら、毎日続けられます」
「幼児教室で習った内容以上のコトを知りました」
「ずっと座って遊んでくれるなんてビックリです」
「簡単で分かりやすい!」
そして、今日の感想は
「これ、おもしろい!!!」
分かっているようで分かっていなかったことを
論理的に説明するので納得感が違うようです。
0歳のうちから教育、教育という必要はありません。
むしろ遊ばせた方がいいんです。
その毎日の遊びをちょっと変えるだけで
立派な知育になるコツをお伝えします。
遊びで賢くなりませんか?
\楽しく遊んで賢く育てる赤ちゃんとの遊び方/
10月コースは
10月8日(火)10時30分~
詳細はコチラです。
https://resast.jp/page/event_series/44111
・ぐちゃぐちゃ遊びとは
・現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日