集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
ほめ写って知ってる?
子どもの自己肯定感を高めるにはどうする?
親子の絆・夫婦間の絆を強くするにはどうしたら良い?
声かけで変わります。
思いやりの心が大切です。
など、色んな意見が出て来ると思います。
そう、私も子育て講義の中で再三言ってます。
「声かけです!」と。
でも、もっと簡単な方法がありました。
それが『ほめ写』です。
これは、
家族ががんばっているシーン、家族が目標を達成したシーン、
家族仲よくしているシーンの写真をプリントして貼りまくるというもの。
良いことがあっても脳は直ぐに忘れてしまいます。
でも、毎日写真を見て楽しかったことや、頑張ったコト、
何かを成し遂げたコトを目にすることで、記憶が上書きされるとか。
やり方はとっても簡単。
1.いいな~と思う写真を選ぶ
お子さんが表彰されたときの写真や、運動会の写真。
親が仕事をしている時の写真。
子どもが産まれた時、結婚式のMaxにHappyな写真などがいいですね。
2.選ん写真をプリントして家じゅうに貼りまくる
レイアウトや大きさ、どの写真をどこに貼るのかを
家族で話しあうのも楽しいひと時です。
3.貼った写真について家族で会話をする
「〇〇ちゃん、あの時頑張ってたね。」
「パパ一生懸命仕事してるね。ありがたいね」
と褒めあう。
この褒めあうことが大事なんですって。
自己肯定感を高めるためのベースは声かけです。
そして、それを補うためのアイテムとして写真を使うってことです。
スマホに眠ったままの写真は勿体なさすぎ
脳科学の先生がほめ写の効果を測定しました。
その結果は、ほめ写をした子どもの方が
自己肯定感が高くなっているというものでした。
出典:自己肯定感アンケート:4つの選択肢から選ぶ意識調査アンケート
元小学校教員の教育評論家の方が家庭訪問の際に気付いたこと。
それは、学校で自己固定感の高い子の家には、
必ず写真が飾ってあったということだそうです。
逆を言えば、非行に走ったり、問題を起す子ども達の家には
写真をほとんど飾っていませんでした。
自分が愛されている、信じてもらっているという思いがあれば、
人間踏みとどまれます。
写真を撮ってそのままの方も多いと思います。
撮って満足ではもったいない。
貼るだけで簡単に家族の絆を強くして、子どもの自己肯定感を高める事が出来ます。
『ほめ写』やってみませんか?
子育て中のママが知ってたら便利&育児が絶対に楽になる!
そんな子育て情報満載の無料メール講座はコチラ↓
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日