集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
だんだんと暖かくなって来て、気候も良くなってくると、
なんだかワクワクしてくる今日この頃です。
先日ISD個性心理学のファミリー診断をやってきました。
本当に楽しい診断だったので、そのご報告です♪。
相談してくださったのは、パパとの関係が不安な2児(1歳と3歳)のママRさん。
パパが忙しすぎて娘ちゃん2人をほとんどワンオペ状態で育てているようです。
ちなみに、Rさんはワーキングマザー。
仕事が忙しすぎて体調を崩して今療養中。
だから、平日も休みの日くらいはゆっくりしたいと思っているようです。
そりゃそうですよね。
でも、激務のパパは週末になると妙に張り切ってしまって
朝5時過ぎに家族みんなを起してお出かけしようと誘ってくるらしいんです。
行かないと機嫌が悪くなって、
あとですっごく面倒なことになるから仕方なく付き合うとか。
もう、そんなのがいやになっちゃった・・・
本当に疲れてるなら、家でゆっくり寝てるはず。
でも、出かけたいっていうんだったら、それほど仕事が忙しくないんじゃないの?
それとも、私に対する嫌がらせ?
と思っていたようです。
「今後一緒にやっていくのはどうかな・・・」
というトーンで相談にいらっしゃいました。
エネルギーの発散方法はそれぞれ
ISD個性心理学では、その人のエネルギーポイントも分かるんです。
エネルギーポイントが高ければ、
休日でも体を動かしたり体力的な消耗をするコトでエネルギーが循環するタイプです。
疲れてる時ほど動きたいタイプ。
疲れててもじっとしてられない人です。

Rさんのパパはスバリ
エネルギーポイントがメチャメチャ高かったです・・・ハイ。
だから、パパは活動することで
リフレッシュしたり、気分転換してるんです。
家でじっとしたら、ストレス溜まって余計に疲れちゃうはず。
逆に、Rさんはエネルギーポイントが低かったんです。
だからRさんは疲れたら休むのが当然と思ってます。
「だって、疲れてるんだったらふつう、休みたいって思いません?」
でたーー! \ ふつう /
ふつう〇〇だから~という時の「ふつう」って、
ほとんど自分の場合を基準に考えませんか?
でもね、そんな風に思わない人もいるんですよー。
だから診断結果をお伝えしたら
え???そんな人いるんですかーー
って驚かれてました。
「そっか、だったら仕方ないんですね。そういう人だったんだ、知らなかった」
「結婚して5年だけど、初めて知ったことがたくさんあった~」
と感動されてました。
私たちって何でもジブンを基準に考えてしまいませんか?
私がこう思うから、きっと相手もそう思ってるだろう。
自分がこうするから、相手もこんな行動をするはず。
でも、そうではないんですね~。
個性が分かれば、パパのことも、子どものコトも、
両親や上司、部下のこともハッキリ分かります。
そして、イライラしなくなります。
イライラがなるほどね~に変わる心理学です。
本当に楽しい診断でした。
ファミリー診断は是非やって欲しいな~と思います。
https://ikedarie.com/kosei/family/
診断シート(3枚)はこんな感じですよ↓
<お知らせ>
子どもが小さいうちはアレコレ分からないことが多いもの。
後から振り返れば、知っておけばよかったのに~ということもたくさんあります。
「浦安の子育てママに役立つ情報メール」は
子育て中の困ったを解消するためのメルマガです。
子育てをラクにする情報をはじめ、
リアルな地域情報、ランチ情報もお伝えしていきますので、
まずはご登録ください!
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日