集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
「子どもに選ばせるようにする」
「子どもの意思を尊重する」
と言って、小さなうちから我が子の意見を取り入れることってありますよね。
でも、たまに意見を取り入れている風の方も見受けられます。
先日見た家族の一コマをシェアさせていただきますね。
見出し
「可愛いお洋服が一杯だね。好きな洋服選んでいいよ。」
子供服売り場でパパが可愛いお洋服を手に
3歳くらいの娘さんに話しかけていました。
「これいいね。服合わせるからベビーカーから降りてくれる?」
でも、お子さまは手元にある玩具に夢中で
一向にベビーカーから出てきません。
「降りて。じゃないと分からないでしょ」
段々とパパの声のトーンが上がってます。
そして渋々、ベビーカーから降りる子ども。
「こっちの服と、こっちの服どっちが良い?」
子どもは見比べるけど無関心・無反応
「どっちが良いの?〇〇ちゃんの服選んでるんだから!」
パパの声が段々と威圧的になっていきます。
「どっちでもいいよ」
子どもは結構投げやりな反応。
「どっちでもいいじゃないでしょ。ちゃんと選ばないと買わないよ!」
「じゃあ、いーらない」
「はぁ?買うって言ってるんだからどっちか選びなさい!」
あーあ、せっかくのお買い物なのに、
楽しい気分じゃなくなっちゃった。
その時、近くでお洋服を見ていたママが寄って来ました。
そしてこう言いました。
「〇〇ちゃん、ずっと保育園に来ていく半ズボン欲しいって言ってたよね。」 「今日はそれを買いに来たんだよ。」 「〇〇ちゃんの欲しい半ズボンがあったら買うけど、いらないなら買わないよ。」 そして最後に聞きました。 「どれが良い?」 |
そしてその後、一緒に試着室にGo!
もうお気付きでしょうか。
パパは「選んでいいよ」と言いながら
子どもに選択権を与えていなかったことを。
そして、一番やっちゃいけない行動をしてたってことを。
皆さんはお気づきですか?
どうすれば良かったのでしょう。
高圧的に言っても、子どもは言うこと聞きませんよね。
子育て中のママが知ってたら育児が絶対に楽になる!
そんな子育て情報満載の無料メール講座はコチラ↓
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日