こんにちは。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰する池田里恵です。
AIが教育を変えると言わていますよね。
昔は勉強ができる=たくさん覚えて、それをアウトプットする
これが主流でしたよね。
でも今は、
好奇心、
発想力、
独創性、
探究心、
などなど。
いわゆる非認知脳力というものですね。
この、非認知脳力が高いと
・高校卒業率が高く
・犯罪率が低く
・生活保護率が低く
・年収が高い
という結果が出ているんです。
だから、これらの能力を伸ばしてあげるのはとっても大切なんです。
そして、特に大切なのが、好奇心。
これなんだろう?やってみたい!知りたい!
これがあるから、その先に関心を持つようになりますよね。
興味がないものに対して
もっと深く掘り下げたり、もっと知りたいという欲求を持ったりはしません。
だから最初に高めるのは好奇心!!!
と声を大にして言いたいです。
でも、どうやって?
って思いませんか?
なので、今日は
子どもの好奇心を高める簡単なコツについてお伝えします。
ポイントは、子どもの行動を先回りして制限しないコト。
ほら、親って
難しそうだな~、とか
ちょっと大丈夫かな~と思ったときに
「危ないからやめなさい!」
「◯◯した方がいいよ!」
って、ついつい口出ししちゃいませんか?
つい先日、プリントの迷路遊びをしていた娘。
しりとりでスタートからゴールまでをなぞっていくルールなのですが、
対象は小学生くらい。
4歳の娘にはハードル高すぎです。
だから、つい、私がこっちかな~って言っちゃったんですよね。
そしたら、娘は、突然やる気がなくなってしまいました。
自分で考えて、自分で答えを出すから楽しいのに。
あっちゃー、失敗した・・・
分かってるはずなのに。。。
親は口を出したいけど、ここは一旦グッと我慢です。
そうしたら、興味や楽しみは自分で見つけてどんどん工夫するはず。
親は目を掛けても手は掛けない、デス。
【リアルな地域情報、ランチ情報や、子育てのヒントも届く!まずは登録ください!】
<お知らせ>
・現在ご提供中のメニュー
・最新のスケジュール
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日