こんにちは。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰しています。
「寝る子は育つ」とは昔から言われ続けているコト。
充分な睡眠は健康な体を作るために必要です。
でも、子どもの脳の成長にとっても、睡眠は欠かせない要素。
みなさんは、海馬って聞いたことありますか?
海馬とは、脳の中にある、記憶するための大切な器官のことです。
よく寝てる子の海馬は寝ない子よりも大きく育っていることが分かっています。
身体の成長にも、ココロの成長にも、脳の成長もに睡眠は大切です。
でも、日本人の赤ちゃんも子どもも睡眠時間が足りないと言われてるそうですよ!!!
数年前には『睡眠負債』なんて言葉がブームになってましたし。
『わずかな睡眠不足が、まるで借金のようにじわじわ積み重なる「睡眠負債」。
命にかかわる病気のリスクを高め、日々の生活の質を下げていることが明らかになった。』
(NHKのHPより引用)
では、赤ちゃんや小さいお子さんは、どれくらい寝たらいいかご存知ですか?
個人差はありますが、アメリカの国立睡眠財団によると
0-3か月:14-17時間
4-11か月:12-15時間
1-2歳:11-14時間
3-5歳:10-13時間
と言われています。
例えば、お子さんが幼稚園生(3-5歳)だった場合。
朝7時に起こさないと間に合わない!と思ったら、
夜7時までには寝てる(12時間睡眠)必要があるということです。
1-2歳の場合は、19時に寝て、7時に起きる生活(12時間)プラス1、2時間のお昼寝がつく形ですね。
4か月~1歳未満の赤ちゃんには、朝寝が1時間程プラスされたらぴったり♡
この統計を見て、えーと思った方もいるのではないでしょうか?
保育園ママだと、寝るのは夜10時くらいというお子さんも多いと思います。
私も、保育園のお迎えの時間が遅くなってしまって、
子どもが1歳の時には寝る時間は22時とかでした。
睡眠不足はなかなか自分で感じにくいもの。
気付かないうちに睡眠負債が溜まりやすいので注意が必要です。
NHKのHPに睡眠負債のチェックリストが載ってました。
(対象は幼児~小学生)
一つでもチェックが付いたら、あなたのお子さんも睡眠負債の可能性があります!!!
気になる方はチェックしてみて!
- 就寝時間が毎日夜9時を過ぎている
- 夜の合計の睡眠時間は毎日9時間以下
- 寝ている途中で目が覚め、その後30分~1時間起きていることがある
- 寝る時間と起きる時間が毎日バラバラ
- 休日は平日よりも起きる時間が遅い or 寝だめをする習慣がある
- 朝、目覚めが悪く、自分から起きてこない
- 目覚めた後もしばらくグズグズしている
- 朝食を取らない日がある
- 朝食や夕食の時間が日によってバラバラ。
・ぐちゃぐちゃ遊びとは
・現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日