集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
浦安市文化会館にて「100均グッズで知育遊びワークショップ」を開催しました。
笑顔がキュートな1歳1か月のたくみ君です。
可愛いでしょ~♡
少しはにかんだ様な顔でニコッと笑ってもらったらたまらない~
ワークショップの間、
ずーっと周りにある玩具?(グッズ?)で夢中になって遊んでました。
「ハイどうぞ」と玩具を渡してくれた時に、得意げに笑う顔も可愛いかったな。
浦安文化会館は初めてだったらしいのですが、
巧君は場所見知りも人見知りもしないようで、伸び伸びと遊んでました。
講座の最後にママからこんな感想をいただきました。
この子は、今まで座って何かをすることが出来なかったんです。 これまで参加したイベントは全部、途中で絶対にハイハイやつかまり立ちして、どこかに行ってたんです。 だから、この子は発散したくてずっと動いてるんだと思ってました。 なのに、今日は1時間もずっと座ってられるなんて驚きです! こんな姿初めて見ました。 |
そうだったんだ。
でも、特別なものは使ってません。
今回使ったのはじゃ~ん。コチラ
たくみ君は私が準備した100均グッズ全部で遊んでました。
スポンジをニギニギ
ストローをチュパチュパ
チェーンリングをハムハム
そしたらあっという間に1時間終わってました。
でもね、結構こういうママ多いんですよ。
「うちの子絶対にじっとしてられないと思ってた。別人みたい!」
「こんなに大人しくしてられるんですね。何で~!!!」
それはですね。
遊びが簡単すぎるんじゃない?
ちょっと難しいがベスト
私たちも、簡単すぎると飽きるし、難しすぎるとやる気なくなりません?
5回挑戦して、3回か4回勝てる(成功する)くらいが丁度良い難しさなんです。
だから、何かを与えてもすぐにどっか行っちゃう、
全く食いつかないというのは、
その子のレベルに合ってないんですよ。
子どもはちょっと難しい事に挑戦したいんです。
少し前はその玩具好きだったのに、何で今は遊ばないの?
これは、その玩具をマスターしたから、退屈なんです。
実は、触らなくなった玩具は、
「もっと難しいのがいいの!」という子どもからのリクエストだったんですね。
だから、難易度を自由に変えられる100均グッズは、最高の知育教材になるんです。
ちなみに、集中して遊んでるというのは、集中して学んでいるのと同じこと。
小さい時にいかにこの状態を作ってあげられたかどうかで、子どもの集中力が違ってきます。
遊んで学ばせよう!
ワークショップではこの遊ばせ方を説明しています。
お子さんは絶対に夢中になりますよ。
是非一度ご参加下さい。
講座のスケジュールはコチラ↓
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/21655
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日