集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。
ISD個性心理学の診断が人気です。
昔の同僚からの依頼で、診断をしました。
診断の最初には必ずなぜ診断を受けようと思ったのか、その理由
をお聞きしています。
今回は、
「何だか上の子がよくわからない。謎なんですよ」
と子どもが理解できずに困っていたとのこと。
診断シートの結果を見たら、
「そうでしょうね~」と納得。
<ママの診断結果>
<娘さんの診断結果>
ペガサスは一言でいうと気分屋。
重要なのは気分
一方ママの黒ひょうは、まず相手がどう思っているかを推し量る人。
きっと、こう言った裏にはこんな意図が含まれているとか深読みしてしまうのも特徴。
だから、毎回言うことが変わる娘ちゃんが全く理解できなかったそうです。
なるほどねー。
とそんなわけで、
娘ちゃんの特徴と接し方を中心に解説しました。
ファミリー診断は圧倒的に
ママ自身の個性とお子さんの個性が違うファミリー
からのお申し込みが多いんです。
個性が違うだけに同じ出来事でも受け止め方が違っていたり、
物事の進め方も違う。
声かけも「自分ならやる気になるのに」というポイントが違う。
だから、
「何でそんなことするの?」
「どうしてやらないのーーー!!」
「じゃ、どうすればいいの?」
となりがちです。
診断シートには客観的に結果が出るので、
親の思い込みが払しょく出来るます。
「ウチの子だから」
「私もそうだったから」
「上の子の時はこれで上手くいったから」
という思い込みがなくなります。
「私と子どもは(私と旦那は)こんなに違うんだ」が分かります。
気がついてしまえばその違いさえ面白くなりますよ。
うちもそうでしたから!
私は?家族はどうなの?と興味がある方は
断然ファミリー診断がおススメです。
詳細はコチラをどうぞ↓
https://ikedarie.com/kosei/family/
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日